サンド?あとのせ!?普通じゃないのよ進化系いちご大福3選

東京ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

新商品やモデルチェンジ、海外からの上陸など、目まぐるしい変化が繰り返されるフード業界。いちご大福もご多分に漏れず、さまざまな進化を遂げているようだ。そこで今回は、いちごやあんなどに新たなアプローチで挑んだ、進化系いちご大福をピックアップ。さらに編集部や早稲田大学いちご大福研究会(以下、いち研)のアレンジなども入り混じって、新たないちご大福のスタンダードが生まれそうな予感!

早稲田大学いちご大福研究会


2016年1月5日(いちごの日!)に発足。いちご大福の感想を投稿していたSNSが話題となり各メディアでも注目を集め、わずか2年で登録人数は550人という巨大サークルに成長。主にいちご大福の食べ歩き、批評、開発・研究などを行う。幹事長をトップに、研究部、企画部、広報部、渉外部の4つの部署からなる。今回登場してくれたのは幹事長の池田武晋さん、研究部長の福武礼菜さん、企画部長の遠山茜さん、同副部長の高久翔伍さん。

十勝銀龍苺 代官山店の「あとのせ苺大福」(奥)、自由が丘 蜂の家の「いちご大福」(左)、築地そらつきの「白いちご大福(つぶ・こし)」(右)


編集部員もいちご大福も進化系!?


おもむろに自分で揚げたいちご大福を取り出した編集部の若手スタッフ


今回のテーマは"進化系いちご大福"。そこで編集部が厳選したのは珍しい白い品種のいちごを使った築地そらつきの「白いちご大福」、いちごを2個(!)使用した自由が丘 蜂の家の「いちご大福」、セルフでいちごをあとのせする十勝銀龍苺(とかちぎんりゅういちご) 代官山店の「あとのせ苺大福」という斬新な3品。早速試食…といきたいところだが、その前に今回のテーマを担当する編集部の若手スタッフから提案が!?「スーパーで手に入れたいちご大福をひと手間かけて、まったく違った食感と味に生まれ変わらせてみました!」と取り出したのが…"揚げいちご大福"だ。「せっかくなのでぜひ!」と、まずはその評価からスタートすることに…。

「ちゃんと試作もしてから完成させたんです!」と自慢げだが、確かに見た目は意外といけそう


スタッフがスマホで記録した画像で揚げいちご大福の工程を解説。1)用意したもの。「いちご大福は事前に1時間くらい冷凍庫へ。常温のままだと倍くらいに膨れちゃいました」


2)つなぎとして小麦粉(今回は薄力粉を使用)を水で溶いたものに浸す。「目分量でやっちゃいました。多分、小麦粉は大さじ2〜3杯。それを150ccくらいの水で溶きました」


3)パン粉をまぶす。「汚さないようにお皿にキッチンペーパーを敷きましょうね」


4)180℃の油で揚げる。「家に揚げもの用の鍋がなかったので深めのフライパンで揚げてます〜」


5)色がついてきたら裏返す。「正直、見た目です!少し色が薄いかなくらいで大丈夫」


6)全体に色がついたら完成。「あまり長い時間揚げるとやっぱり膨れてしまうので片面2分ずつくらいですかね」


ということで、なにやらドーナッツのような香りを漂わせる揚げ大福を試食したいち研メンバー。その評価は、「お餅はやわらかく粘りが出て、衣のサクサク感と食感の違いが楽しい!」「あんこはやや甘みが増したかも!?」と大好評で、編集部員も鼻高々。しかし、ここで幹事長の池田さんが「うちの揚げ大福も食べてもらいたかったですね~」とひとこと。聞けば、いち研は学園祭の屋台で揚げ大福を2日間で3000個売った実績が!いちご入りではない普通の大福だったそうだが、それでも驚異的。ほかにも、いち研ではいろんないちご大福のアレンジも活動テーマの一つなのだとか。おみそれしました〜。

【写真を見る】いち研が作ったオリジナルいちご大福の一例。なかなかのフォトジェニックっぷり


いち研で開発したいちご大福は、例えばスポンジケーキとフュージョンさせたクリスマスケーキいちご大福や、アニメキャラクターを模したいちごキャラ大福、チョコレートでコーティングしたバレンタインいちご大福、一口サイズのミニいちご大福などなど。そんないちご大福の可能性を感じさせられたひと時ののち,いよいよ進化系いちご大福の試食タイムへ。

まだいち研メンバーが食べたことのない品もあり、またもや自慢げな編集部員


さて、取り揃えた進化系いちご大福を手にして、「あ!これ代官山の…」と、これまでにも増して食いつきぶりが激しくなるいち研メンバー。まだ食べたことはなくても、いちご大福情報のチェックは欠かしていないようだ。

いちご大福や人類は進化しても計測はアナログ


今回もいち研メンバーが試食している間に、編集部員は黙々とデータ採集。どれもトリッキーなフォルムをしているので計測がなかなか難しい。こういう計測方法ももっと進化させねば…と思う編集部員であった。

食べ方が進化しており、わざわざ説明書が付いているいちご大福も


一方、いち研メンバーたちはスタンダードなものとは違った形のいちご大福を前に、いかにその魅力を損なわずに食べるかを話し合う。一口で食べるか、半分かじるか、いちごをどのくらいの割合で食べるか…食べ方でも味わいが変化すると、真摯に向き合う姿にはどこか使命感する感じられる!?

バクバク食べ進むタイプの高久さんだが、そのコメントはいち研内で"文学的"と評されているとか


食べ方までも議論をよんだ進化系いちご大福たち。さて、肝心の味わいについてはどんなコメントが聞かれるのか!?

  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全30枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る