ニューヨーカーを虜にしている“カリスマ店主”の一番弟子が独立。地元・世田谷に自らの店をオープン!
東京ウォーカー
1999年に神奈川県大和市で創業した「中村屋」(現在は海老名市に移転)。店主の中村栄利氏が独学で編み出した洗練されたラーメンが爆発的な人気を呼び、“神奈川淡麗系”という新ジャンルを開拓した。現在、中村氏はアメリカに拠点を置き、ラーメン文化を世界に発信している。そんな氏の一番弟子が満を持して独立。新たな淡麗系ラーメンを仕掛ける!
「中村屋」で約7年修業し、ニューヨークや青森でも腕を振るう
その人物こそ、2018年2月26日に東京・千歳船橋で「らーめん MAIKAGURA」を立ち上げた一条太一さんだ。

サラリーマンを経て、2010年10月に「中村屋」の門を叩いた。「もともとラーメンの食べ歩きが趣味でしたが、『中村屋』を食べて衝撃を受けました。こんなに洗練されたラーメンがあるのだと」と一条さんは当時を振り返る。
それから2017年11月まで約7年、中村氏の下でラーメン作りを学んだ。その間、海老名本店、当時出店していたラーメン複合施設「津軽ラーメン街道」(青森県五所川原市)で店長を務めたほか、ニューヨーク店でも活躍した。

そして独立を意識し始めた2017年7月に転機が訪れる。それまで「中村屋」が出店していた「津軽ラーメン街道」で、期間限定ながら自分の店を持つことになったのだ。
店名は「舞kagura」で、「中村屋」とは異なる鶏100%スープの「醤油らーめん」と「芳醇鶏白湯(パイタン)麺」を披露した。すると人気を集め、当初は2か月限定の予定だったが、1か月延長し、トータル3か月間営業した。
「舞kagura」の成功を自信に、“ラーメンの都”東京でいよいよ勝負!
「津軽ラーメン街道」での成功で“自信”を“確信”に変え、ついに独立を決意。地元である世田谷区に凱旋し、「らーめん MAIKAGURA」をオープンさせた。

基本のメニューは「醤油らーめん」(760円)と「鶏白湯麺」(880円)。「舞kagura」時代の流れを踏襲しながらも、さらにブラッシュアップさせている。


特にこだわったのが素材本来の香り。「醤油らーめん」はコクと旨味の清湯(チンタン)スープ、「鶏白湯麺」は芳醇な白湯スープで、それぞれ素材を厳選。鶏ガラは岩手産の銘柄鶏、水は不純物をほとんど取り除いた超純水「RO水」を用い、それのみを煮込み、鶏の旨味だけを丁寧に抽出している。
「師匠(中村氏)からは多くのことを学ばせてもらいましたが、今でも心掛けているのが香りを重視し、素材感を大切にすること。そして素材感を殺すことなく、新しい感覚を表現することです。物事の本質をしっかりと見極め、適した調理法で素材の持ち味を最大限に引き出すことが僕らの仕事です。今後もそれを追求し、1人でも多くのお客様に喜んでいただけるよう、日々精進していきます」(一条さん)
取材・文=河合哲治郎/撮影=岩堀和彦
同じまとめの記事をもっと読む
この記事の画像一覧(全5枚)
キーワード
- カテゴリ:
- タグ:
- 地域名:
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介