教えをしっかり守った酒造り。宮城県「男山本店」若手杜氏の快進撃

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア


教えをしっかり守った酒造り。若手杜氏の快進撃


菅原さんが頭を抱えていた時、杜氏から指名されたのが、当時、主に営業を担当していた柏大輔さんだった。

杜氏の柏大輔さん。男山本店には代々「南部杜氏」が訪れ、酒造りを担ってきた。伝統の技を活かした繊細な味わいが評価されてきた


「営業で採用した人材でしたが、2002年ころから開発に乗り出した新しい酒の造りにも関わっていたことがありました。いわゆる門前の小僧というやつですよね。

震災の前だったら、柏が『やれます』と言っても『いやいやいや』となっていたのでしょうけれど、よくも悪くも震災を経験したことでチャレンジをいとわなくなっていた。それで『じゃあ、やってみなよ』ということになったんです」。

菅原さんにとっては賭けにも等しい挑戦。しかし、柏さんは大化けした。

12年の造りではこれまで入賞できなかった南部杜氏の品評会で、純米吟醸部門でトップを獲得したのだ。

「知識がなかった分、先代の杜氏の言っていたことをしっかり守ったのが大きかったのかもしれません」と菅原さんは言う。

先代杜氏の教えとは、蔵の掃除をしっかりすること。そして、みんな仲良くすること。

営業職から杜氏に転身した柏大輔さん。今や気鋭の杜氏として、注目を集めている。基本に忠実に、積み重ねる酒造りが信条


「蔵の人間関係がトゲトゲすると、それがお酒の味にも現れるんだそうです」と菅原さんは笑うが、あながち間違っていないようだ。

ちなみに、震災で人目に触れる機会が多くなった『蒼天伝』だが、実は「伏見男山に次ぐブランドを」と以前から研究を重ねてきた酒だった。

「気仙沼の蒼い海と空をイメージしています。さらにカツオやサンマなどの青魚に合う酒をつくろうと、試行錯誤。スッキリとしたのみ口の酒に仕上がりました」。

完成した『蒼天伝』は、今や日本にとどまらず、各国の品評会でさまざまな賞を受賞するまでの酒に成長した。

「よくも悪くも、震災が僕たちを大きく変えた。あの悲劇を生き延びた者としてやらなくちゃいけないことがあると思うし、これからも挑戦する気持ちを忘れずにやっていかなくちゃいけませんね」。

そう言って笑った菅原さんの表情は、気仙沼の海や空のように澄み渡っていた。

気仙沼の人々に愛され続ける二大銘柄


※KADOKAWA刊『会いに行ける酒蔵ツーリズム 仙台・宮城』より

栗原祥光

  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全11枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

花火特集

花火特集2025

全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!全国の花火大会ランキング

CHECK!2025年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る