500年の歴史ある連歌奉納に豊前地方最大級の山車
連歌、山車(やま)、納幣の3つのおもな行事による、豊前地方の夏の風物詩(納幣は現在休止中)。「連歌」は複数人が集い、五七五の長句と七七の短句を交互に詠み継ぐ詩歌。室町時代から約500年もの間、須佐神社への奉納を続けている。「山車」は京都の祇園祭の系譜を引く今井西町の山車が巡行しており、日中は幟山(のぼりやま)、夜には提灯山という2つの姿を見せる。一般の参拝者が飛び入りで句を詠める「車上連歌」の舞台にもなり、日没後に行われる車上連歌は、匿名性が高く不特定多数が参加する「笠着連歌」の姿を今に伝える貴重な行事となっている。
見どころ
今井西町の山車は、格子屋根を突き抜けて直立する2本の柱が高さ約15メートルにおよぶ。豊前地方最大級の大きさの山車を見ることができる。
混雑する時間の目安
※休日の混雑目安を表示しています。
棒グラフが高いところが混雑する時間の目安です。
※掲載情報は2025年6月時点のものです。随時更新をしておりますが内容が変更となっている場合がありますので、事前にご確認のうえ、おでかけください。
※自然災害の影響やその他諸事情により、イベントの開催情報、施設の営業時間、植物の開花・見頃期間などは変更になる場合があります。
※掲載されている画像は取材先から本ページへの掲載の許諾をいただき、提供されたものとなります。画像の無断転載(二次使用)は禁止です。
※表示料金は消費税8%ないし10%の内税表示です。
タグ・カテゴリ
エリアやカテゴリで絞り込む
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介