[公式ホームページなど、長者山新羅神社の詳しい施設情報を見る]
「えんぶり」と夏の大祭で親しまれる
長者山山上に鎮座する八戸市の鎮守。1678(延宝6)年に八戸藩2代藩主南部直政が藩主の守護、領内の五穀豊穣、万民安穏などの祈願所として社を建て三社堂と称されたのが始まり。2月に開かれる予祝芸能の一種、「えんぶり」ではえんぶり組が一斉に参詣し奉納舞が行われる。また華麗な人形山車でも有名な八戸三社大祭が開催されることでも知られている。
見どころ
新羅神社本殿・拝殿は県の重宝にも指定されており、今も江戸時代の細やかな彫刻や彩色模様の美しい門をみることができる。桜の名所としても有名だ。
※掲載情報は2024年11月時点のものです。随時更新をしておりますが内容が変更となっている場合がありますので、事前にご確認のうえ、おでかけください。
※自然災害の影響やその他諸事情により、イベントの開催情報、施設の営業時間、植物の開花・見頃期間などは変更になる場合があります。
※掲載されている画像は取材先から本ページへの掲載の許諾をいただき、提供されたものとなります。画像の無断転載(二次使用)は禁止です。
※表示料金は消費税8%ないし10%の内税表示です。
タグ・カテゴリ
八戸のイベント情報

特別企画展 食品サンプル展 リアルでアートな世界
2025年7月19日(土)~9月28日(日)

三沢まつり
2025年8月21日(木)~24日(日)
青森県スポットランキング
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介
Q&A
- 長者山新羅神社の営業時間は?
- 【通年】終日開放(御守授与・御朱印の受付は8:30~17:00)です。※【年始】1月1日は0:00~元旦祭
- 長者山新羅神社へのアクセス方法は?
- 【電車】JR本八戸駅から徒歩約20分 【車】八戸道八戸ICから約15分です。