造幣博物館
混雑する時間の目安
※休日の混雑目安を表示しています。
棒グラフが高いところが混雑する時間の目安です。
混雑が予想される時間:※団体予約が入っている時間帯は混雑する場合があります。また、時期によって混雑する場合があります
最新の展示や手法で造幣の歴史を学ぶ
造幣博物館は、1911年(明治44年)に火力発電所として建設された 西洋風建物である。1969(昭和44)年に建物の保存を図り、当局が保管していた貴重な貨幣などを一般公開し、造幣事業を紹介するため当時の外観をそのままに改装し「造幣博物館」として開館した。「人に優しい博物館、環境に配慮した博物館、魅せる博物館」を目指し、展示や設備に最新の手法を導入した大改装を行い、2009(平成21)年4月にリニューアルオープンした。構内ミントショップでは、ミュージアムグッズ(絵葉書等)やお土産の販売も行っている。
見どころ
2階展示室の一部についてリニューアルを行い、2023年3月から公開を開始。大型モニター3台による動画や現物展示による新しい500円貨幣の製造工程の紹介、略小勲章の展示などを新たに見ることができる。
※掲載情報は2024年4月時点のものです。随時更新をしておりますが内容が変更となっている場合がありますので、事前にご確認のうえ、おでかけください。
※自然災害の影響やその他諸事情により、イベントの開催情報、施設の営業時間、植物の開花・見頃期間などは変更になる場合があります。
※掲載されている画像は取材先から本ページへの掲載の許諾をいただき、提供されたものとなります。画像の無断転載(二次使用)は禁止です。
※表示料金は消費税8%ないし10%の内税表示です。
タグ・カテゴリ
お初天神/太融寺/南森町のイベント情報
うそ替え神事
2025年1月24日(金)・25日(土)
Hi ship!project企画展「みんなで災害に備えよう展」
2024年12月23日(月)~2025年2月9日(日)
最寄り駅のスポットを探し直す
最寄り駅の路線沿線からスポットを探し直す
大阪府スポットランキング
おすすめ記事
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介
Q&A
- 造幣博物館の営業時間は?
- 9:00~16:45 最終入館16:00です。※混雑回避のため入場制限を設ける場合あり
- 造幣博物館へのアクセス方法は?
- 【電車】JR大阪天満宮駅または桜ノ宮駅、京阪電気鉄道本線・OsakaMetro谷町線天満橋駅、OsakaMetro堺筋線・谷町線南森町駅から徒歩15分です。
- 造幣博物館の最寄り駅は?
- 大阪城北詰駅(大阪府)、大阪天満宮駅(大阪府)、天満橋駅(大阪府)、大阪ビジネスパーク駅(大阪府)、南森町駅(大阪府)です。
- 造幣博物館の定休日は?
- 毎月第3水曜 、12月29日~1月3日※混雑回避のため入場制限を設ける場合あり
- 造幣博物館の混雑する時間は?
- が混雑します。※※団体予約が入っている時間帯は混雑する場合があります。また、時期によって混雑する場合があります