コーヒーで旅する日本/九州編|生産者と顔を合わせ、まるで家族のように。「COFFEE UNIDOS」だからこその繋がり方をこれからも
九州ウォーカー
生の声を聞き、産地の現状を自分のこととして

「農園の方々はただのビジネスパートナーではない」と続ける田中さん。この9年で確固たる信頼関係を築き、実際、コロナ禍においては現地に足を運ばずとも求める生豆を仕入れることもできた。ただ、それでも田中さんは毎年必ず、産地を訪れ、農園主と直接顔を合わせるというコミュニケーションを大切にしている。そんなエピソードを聞いて思うのが、田中さんにとってコーヒー豆の作り手たちは友人や身内のような存在なのだということ。

「やはり一年に一度でも直接顔を合わせるのと合わせないのでは、最終的にお客さまにお届けするコーヒーの味わいにも差が出てくると思っています。すごく抽象的な表現ですが結局、“人対人”で原料を仕入れさせていただいているわけで、歩み寄る、お互いに気持ちを汲むということが大事になってくる。そう考えると、微妙なニュアンスやこちらの思いを伝えるのにメールだけのやり取りでは足りないと僕は思っていて。それに産地でも、より魅力的な原料を作り出すために、常に変化が起きています。僕らロースターにとっても産地の情報のアップデートは必須。そういった意味でもこれからも毎年産地には必ず足を運び続けたい」と田中さん話す。

現在、「COFFEE UNIDOS」はニカラグアの4農園、エルサルバドルの2農園の計6農園から生豆を仕入れている。毎年、収穫初期に産地を訪れ、その年のコーヒーの味わいをチェックする田中さん。コーヒーは農作物であるため、毎年まったく同じ原料というわけにはいかないが、「COFFEE UNIDOS」で出したい味わいを指標に同クオリティの豆を手に入れるのは田中さんの一つの使命。中には、樹齢100年超の大樹に実ったコーヒーチェリーだけを厳選したシングルオリジンがあったり、どの豆も裏側にストーリーが流れるものばかりだ。もちろん味わいも豆によってガラリと変わり、焙煎度合いもやや浅煎りから深煎りまで幅広い。ただ深めに焙煎した豆でも、生豆由来の個性が主張し、飲む度に驚きがあるのが「COFFEE UNIDOS」のコーヒーの大きな魅力になっている。

新たな繋がりを求めて

2023(令和5)年は新たにコロンビアに行くことが決まっており、「新たな農園のコーヒーを扱えることにワクワクしている」と話す田中さん。「ニカラグアとエルサルバドルの農園主さんと築いてきた関係はこれからも大切にしていきますが、チャンスがあればほかの国にも足を運びたいという願望はもちろんあります。ただ、品質が良くておいしい原料を仕入れるだけではなく、コーヒー豆の作り手さんたちと確かな人間関係を築いていくというのは、これからも変わることはないと思っています」

英語でUNITEDを意味する屋号の「UNIDOS」。繋がり・団結・協力といった意味が、まさに田中さんとコーヒー豆の作り手たちとの関わり方をストレートに表している。

田中さんレコメンドのコーヒーショップは「くつろぎ珈琲」
「福岡県福津市にある『くつろぎ珈琲』。若木台店と宮司店の2店舗があり、ロースターの小田さんが営まれています。少し前にPROBATの焙煎機を導入されましたが、それまでは250グラムのDISCOVERYを使われていたと思います。相当な回数焙煎されているのは素直にすごいことで、それだけに焙煎についても確かな技術を持たれています」(田中さん)
【COFFEE UNIDOSのコーヒーデータ】
●焙煎機/ビューラー社 RM-20
●抽出/ハンドドリップ(CAFEC フラワードリッパー)、エスプレッソマシン(La Marzocco Linea mini)
●焙煎度合い/中煎り〜深煎り
●テイクアウト/あり
●豆の販売/150グラム1275円〜、250グラム1650円〜、500グラム2800円〜、1キロ4600円〜
取材・文=諫山力(knot)
撮影=大野博之(FAKE.)
※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。
※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
同じまとめの記事をもっと読む
この記事の画像一覧(全12枚)
キーワード
- カテゴリ:
- タグ:
- 地域名:
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介