コーヒーで旅する日本/九州編|知識を得るだけでは終わらせない絶対体験主義。「ASLAN Coffee Factory」
東京ウォーカー(全国版)

柳生さんは「プレミアムなコーヒーを用意しているのは、他店との差別化という側面もありますが、一番は私自身が世界的にも高い評価を得る豆を焙煎してみたいという点に尽きます。そういう生豆があることを知ってしまうと、自分だったらどんな風に焙煎できるか試したくなる。とにかく興味があることは体験して、知って、深堀りしたいんです」と目を輝かせながら話す。

この“知りたい欲”が「ASLAN Coffee Factory」の一番の強みだろう。当然、商売なので売れる・売れないは考えなければいけないが、まずは自分が味わってみたい・焙煎してみたい、さらにはよそではなかなか見かけないハイグレードかつ特別なコーヒーがあることを多くの人に知ってほしい。この思いが同店の豆のラインナップに表れているといえるだろう。

バリスタとして店に立つ妻・有香さんもまた抽出に際し、同じように探求を止めない。目新しい器具は積極的に試し、より自身が表現したい味わいを引き出せる器具をセレクト。現在使っているのは、円錐形とフラットボトムのいいとこ取りのようなフォルムのLiLi Dripper。

そこにドリップアシストツールのSIBARIST Boosterを組み合わせることでコーヒーはより甘みを増し、ジューシーな味わいに。さらに抽出した液体をParagonで急冷し、香り、フレーバーを引き立たせる。ここまでよりおいしい一杯を抽出するためにさまざまな器具を用いているバリスタもまた多くない。そういう意味では弘志さんと有香さんのコンビは最強かもしれない。
独自の工夫で焙煎セオリーを覆す

マニアも楽しませる「ASLAN Coffee Factory」は、焙煎の方法から独自性のあるやり方を一貫している。ユニークだったのが、焙煎機のドラム内の圧力を測る計器を独自に取り付けていた点。なぜドラムの内圧を計測する必要があるのか聞いてみると、「完全熱風式の焙煎機のように真空に近い状態で生豆にカロリーを加えたいと考え、計器を取り付けました。要はドラム内の対流熱をもっと上げたいと考えた末のカスタムです」と柳生さん。半熱風式の焙煎機ではなかなかやらない方法だが、今ある環境でどうにか理想とする焙煎に近づけようとする姿勢は、探求を止めない柳生さんらしい。さらに柳生さんはジャパン コーヒー ロースティング チャンピオンシップ(JCRC)に出場し、願わくば自身が納得できる結果を残したいという思いを強く持っている。

「自分の焙煎、味作りの方向性が果たして間違っていないのか客観的に知りたいという思いはもちろんですが、競技会に挑むことでたくさんの学びを得たい。そして、そういった経験から得た学びをお客様に還元していけたらと考えています」と柳生さん。明確な目標を語る姿はロゴマークに掲げたライオンのように力強い。他店とは一味違う豆選びをしたり、味わいづくりを意識し、実行する「ASLAN Coffee Factory」。これから注目を集めていく、北九州市発の個性派の一店になっていきそうだ。
柳生さんレコメンドのコーヒーショップは「通山珈琲」
「福岡市の鳥飼にある『通山珈琲』さん。まず、オーナーロースターの通山さんの人柄が素晴らしく、それがコーヒーの味わいにもにじみ出ているよう。比較的新しい店ではあるのですが、“人”ありきで多くの方々に魅力が伝わってきた福岡のコーヒーカルチャーを自然体で体現できている一店だと僕は感じています」(柳生さん)
【ASLAN Coffee Factoryのコーヒーデータ】
●焙煎機/フジローヤル 半熱風式5キロ
●抽出/エスプレッソマシン(★★機種名入れる★★)、ハンドドリップ(LiLi Dripper)
●焙煎度合い/浅煎り〜深煎り
●テイクアウト/あり
●豆の販売/100グラム727円〜
取材・文=諫山力(knot)
撮影=坂元俊満(To.Do:Photo)
※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
同じまとめの記事をもっと読む
この記事の画像一覧(全13枚)
キーワード
- カテゴリ:
- タグ:
- 地域名:
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介