岩手県で今週末(1月25日・1月26日)に開催されるおすすめイベント20選

最終更新日:

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

今からでも間に合う、今週末(1月25日・1月26日)に開催される岩手県のイベントの中から、ウォーカープラス編集部が人気のおすすめイベントをピックアップ。

※ イベントが中止になっている場合があります。また、開催時間や施設の営業時間等が変更されている場合があります。ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。

安倶里まほら岩手 氷の世界2025―煌き―

LED60万球のイルミネーションが設置される
LED60万球のイルミネーションが設置される 画像提供:安倶里まほら岩手

岩手県盛岡市にある、まほら岩手スタッフが作り上げるLED40万球のイルミネーションと壮大な空間のライトアップ。見るだけでなく、写真を撮って楽しめるスポットが満載。施設内に屋台やかまくら、休憩所があり、1日楽しむことができる。また、2024年度は氷像をパワーアップ。氷の城・氷の壁・氷の家・氷瀑・氷のタワー・氷のトンネルなど、アイスタウンと呼べるほどの氷像を増設する予定。氷を生かした幻想的な世界を作り上げ、フォトスポットとなっている。プレオープン期間中は、その時しか見ることができない制作裏側ツアーも実施(※詳細は公式サイトを参照)。

開催場所 安倶里まほら岩手 [地図]
料金 有料。入場料:大人1200円、小学生700円、未就学児(3歳以上)500円、3歳未満無料
開催日

第1部2024年12月21日(土)~2025年1月13日(祝)。第2部1月18日(土)~2月24日(祝)

定休日:月曜・火曜

予約 予約不要
住所 岩手県盛岡市薮川字外山436-1

北上いちご園 いちご狩り

甘く実った完熟いちごが並ぶ高設栽培のハウス
甘く実った完熟いちごが並ぶ高設栽培のハウス 画像提供:北上いちご園

岩手県北上市の中心部に位置する市内唯一のいちご狩り観光農園。約1ヘクタールの広大な農園には2万5000株以上のいちごが栽培されている。いちご狩りは40分間の食べ放題形式で、4種類のいちごを食べ比べられるのが魅力だ。練乳やチョコレートシロップが無料で、おかわりも自由。また、農園内はバリアフリー設計が施されており、ベビーカーや車椅子でも安心して利用できる。さらに足元が汚れにくい全面シート張りや、水洗トイレ、休憩スペースを完備している。2頭のヤギが来訪者を迎えてくれるアットホームな雰囲気も魅力。

開催場所 北上いちご園 [地図]
料金 有料。開園~2月29日(土):大人(中学生以上)2400円、子供(小学生)1900円、幼児(3歳以上)1100円。3月1日(土)~4月7日(月):大人2500円、子供2000円、幼児1200円。4月8日(火)~4月26日(土)大人2400円、子供1900円、幼児1100円。4月27日(日)~5月6日(火):大人2500円、子供2000円、幼児1200円。5月7日(水)~5月下旬:大人2400円、子供1900円、幼児1100円。3歳未満無料
開催日

2024年12月下旬~2025年5月下旬

月曜定休。いちごの生育状況により休園になる場合あり

予約 予約必須 。公式サイトまたは電話で受付
住所 岩手県北上市町分2-70

もりおかイルミネーションブライト

盛岡の中心市街地エリアにイルミネーションが設置される
盛岡の中心市街地エリアにイルミネーションが設置される 画像提供:盛岡市

昨年度好評だった、もりおかの冬季イベント「もりおかイルミネーションブライト」が2024年度も開催。岩手県盛岡の中心市街地エリアに設置されるイルミネーションを巡りながら、橋を渡り、各商店街を歩き、多くの文化や街並みに触れることで、冬のもりおかの魅力を堪能できる。メイン会場となるもりおか歴史文化館前広場のほかに、今年度は盛岡駅前商店街、肴町商店街の3カ所。点灯式は、2024年11月29日(金)17時10分から開催。

開催場所 もりおか歴史文化館前広場(メイン会場)、ほか [地図]
料金 入場無料。
開催日

2024年11月29日(金)~2025年2月15日(土)

予約 予約不要
住所 岩手県盛岡市内丸1-50

紫あ波せルミエール

ルミエール(光)が町全体に広がるとともに、交流人口の増加に繋げたいと考え、紫波中央駅前にて開催されるイル三ネーション。日常の中に、あたたかな灯りと、季節を感じる装飾が施されることで、幸せ(紫あ波せ)を感じることができる空間に。

開催場所 紫波中央駅前 [地図]
料金 入場無料。
開催日

2024年12月16日(月)~2025年2月28日(金)

住所 紫波郡紫波町紫波中央駅前

いちのせき駅前きらきら輝くイルミネーション2024

JR一ノ関駅西口前に光り輝くイルミネーション。広場の樹木や駅舎を彩り、幻想的にいちのせきの冬の夜を映し出す。ロマンティックな雰囲気を感じに足を運んでみてはいかが?

開催場所 一ノ関駅西口・駅前広場 [地図]
料金 入場無料。
開催日

2024年12月2日(月)~2025年1月31日(金)

点灯式:12/2(月)17:30~18:00、アトラクション:一関第二高等学校音楽部によるクリスマスメドレー合唱

住所 一関市駅前

第3回雫石冬フェスタin小岩井農場

今年3回目の開催となる冬のイベント。そり遊びやスノートレインなど、雪を冬を思いっきり楽しめるイベント。寒くなったら熱々メニューで温まろう!さらに期間中の毎週土曜日には花火も打ち上げられ、イルミネーションも彩りを添える。子どもから大人まで、雪まみれになって楽しんじゃおう!

開催場所 小岩井農場まきば園 [地図]
料金 有料。入場料:大人(中学生以上)400円、こども(5歳~小学生)150円、ペット(犬)300円
開催日

2025年1月25日(土)~2月16日(日)

最終入場は15:30。冬花火開催日(1/25、2/1・8・15)は9:00~20:00(最終入場19:00)開園

住所 岩手郡雫石町丸谷地36-1

企画展「蓬莱図をよむ -描かれた理想郷-」

蓬莱は、古代中国において東の海にあるとされた島で、不老不死の仙人が住む仙境のこと。日本でも富士山や熱田神宮周辺などを蓬莱と結びつける伝説が残され、吉祥の象徴として絵画や工芸装飾にも多く表された。今展ではそんな、誰も見たことのない神秘的な理想郷・蓬莱を描いた作品のひとつ、狩野林泉筆の「蓬莱図屏風」にスポットを当て、そこに描かれた蓬莱の姿をよみ解く。

開催場所 もりおか歴史文化館 2階企画展示室 [地図]
料金 有料。入場料:一般300円、高校生200円、小・中学生100円、団体(20人以上)は各2割引
開催日

2024年12月1日(日)~2025年2月17日(月)

会期中の休館日は12月17日(火)、12月31日(火)、1月1日(水)、1月21日(火)。2階展示室の閉室日は12月18日(水)、12月19日(木)。入場受付は17:30まで。

住所 盛岡市内丸1-50

企画展「平間至展 ―写真と音楽があるかぎり」

タワーレコードのキャンペーン「NO MUSIC, NO LIFE.」をはじめ、1990年代から幾多のアーティストを撮り続け、「音楽が聴こえてくるような躍動感あるポートレート」で平成のカルチャーシーンを席巻した写真家・平間至。今展では、平間の300点以上の写真を資料と共に展示。長年にわたる平間の仕事を、様々なシリーズを交えながら振り返る、過去最大規模の個展となる。

開催場所 岩手県立美術館 [地図]
料金 有料。一般:1,100円(900円)、高校生・学生:700円(600円)、小学生・中学生:400円(300円)※( )内は20名以上の団体料金
開催日

2025年1月11日(土)~2月24日(月)

休館日は月曜日(ただし月曜日が祝日、振替休日の場合は開館し、直後の平日に休館)。1/13、2/10、2/24は開館。入館は17:30まで。

住所 盛岡市本宮字松幅12-3

もりおか歴史文化館テーマ展「干支コレクション -ゆく辰・くる巳-」

同館収蔵資料のうち、令和6年(2024)の干支「辰」と令和7年(2025)の干支「巳」に関するものを取り上げて紹介する。

開催場所 もりおか歴史文化館 2階テーマ展示室 [地図]
料金 有料。入場料:一般300円、高校生200円、小・中学生100円、団体(20人以上)は各2割引
開催日

2024年12月20日(金)~2025年4月17日(木)

会期中の休館日は12月31日(火)・1月1日(水)・1月21日(火)・2月18日(火)・3月18日(火)、入場受付は17時30分まで。 ※4月の開催時間は9時~19時となり、入場受付は18時30分まで

住所 盛岡市内丸1-50

盛岡市遺跡の学び館 開館20周年記念テーマ展「大館町遺跡―縄文時代の大集落―」

岩手県指定史跡「大館町遺跡」は、約4500年前の縄文時代中期の県内最大級規模の大集落跡だ。約千年間も営まれたムラの発掘調査では、おびただしい数の竪穴建物跡や土器などが出土している。同館常設展示である遺跡の発掘現場の体験型展示「遺跡ディスカバリー」も、大館町遺跡の一部を再現。豊富な出土遺物を間近に見て、遺跡の魅力や縄文文化の繁栄と優美さを発見しよう。詳しくは遺跡の学び館HP参照。

開催場所 盛岡市遺跡の学び館 企画展示室 [地図]
料金 有料。一般200円、小中学生100円
開催日

2024年11月2日(土)~2025年2月9日(日)

休館日は毎週月曜日(国民の祝日の場合は開館、翌日休館)、毎月最終火曜日、年末年始(12月29日から1月3日)。入館は16時30分まで。

住所 盛岡市本宮字荒屋13-1

第18回盛岡の古町名展「肴町かいわい その2」

近年発展が著しい肴町を取り上げた企画展
近年発展が著しい肴町を取り上げた企画展 画像提供:盛岡市先人記念館

盛岡市の古い地名(旧町名)に着目し、その町の歴史や関係する盛岡の先人を紹介する企画展。今回は2022年に盛岡バスセンターがリニューアルし、2024年に複合商業施設がオープンするなど、近年発展が著しい肴町(さかなちょう)を取り上げる。肴町の歴史や肴町にあった百貨店の移り変わりなどが当時の写真とともに紹介されるほか、「岩手毎日新聞」を創刊した高橋嘉太郎の功績なども合わせて知ることができる。

開催場所 盛岡市先人記念館 [地図]
料金 有料。一般300円、高校生200円、中学生・小学生100円。盛岡市内に住所を有する65歳以上は無料(要証明書)
開催日

2024年12月14日(土)~2025年3月2日(日)

休み:月曜、毎月最終火曜(祝休日の場合は開館し翌平日休館)、12月29日(日)〜2025年1月3日(金)

予約 予約不要
住所 岩手県盛岡市本宮字蛇屋敷2-2

テーマ展「辿る~岩手の囲碁将棋~」

象戯図式
象戯図式 画像提供:岩手県立博物館

岩手県に根付いている囲碁や将棋文化にまつわる、多数の資料を公開する展覧会。考古資料や盛岡藩士関連資料、近代県人諸氏の日記や記録、民俗資料などを通し、囲碁と将棋が岩手県にどのように広がり、文化として根付いてきたのかが紹介される。さらに、囲碁による地域おこしの模様やコロナ禍当時の岩手県内の将棋大会の風景写真など、昨今の岩手県内における囲碁と将棋のトピックを展示。岩手県で囲碁や将棋がどのように広がり、親しまれているかが紹介される。

開催場所 岩手県立博物館 [地図]
料金 有料。一般330円、学生150円、高校生以下無料
開催日

2025年1月7日(火)~3月9日(日)

休み:月曜(祝休日の場合開館しその翌平日休館)

予約 予約不要
住所 岩手県盛岡市上田字松屋敷34

森越康雄水彩画展~めぐりめぐりて~

インプレクサス・アートギャラリーでは、「森越康雄水彩画展~めぐりめぐりて~」を開催する。森越は水彩による身近な風景画を描き続けてきた。絵を描く時、その場に座り込み、F4号だと1時間半から2時間で仕上げる現場主義に徹し、水彩の透明性と陽光による雲や雪の微妙な変化にこだわっている。 新しい年の初め、光溢れる水彩画の世界をごゆっくり堪能してみては。

開催場所 implexus art gallery [地図]
料金 入場無料。
開催日

2025年1月10日(金)~26日(日)

月曜日、火曜日休廊。1月13日月曜日は開廊。

住所 盛岡市本町通1-8-22トーカンマンション上の橋1F

新工作プログラム「飛ぶ種の模型」

植物は子孫を残すためにその種子に様々な工夫をしている。今回の工作では、風によって運ばれるラワンやニワウルシ、アルソミトラといった植物の種子をモデルにして、飛ぶ種の模型作りを行う。下から放り投げたり、高いところから手を離したりすると、おもしろい動きをしながらゆっくりを落ちていく。工作体験を通して、植物の種子について調べてみよう!

開催場所 二戸市シビックセンター 3階田中舘愛橘記念科学館 [地図]
料金 有料。飛ぶ種の模型:150円 入館料:高校生・一般200円、小学生・中学生100円、幼児無料
開催日

2024年11月1日(金)~2025年1月31日(金)

休館日は毎週月曜日(祝日の場合は翌日休館)、祝日の翌日(土日祝日除く)、年末年始(12/29~1/3)、11/6・26。受付時間は9:00~11:30、13:00~16:30。

住所 二戸市石切所字荷渡6-2

新工作プログラム「UVクリスタルストラップ」

大人気プログラム『UVクリスタルストラップ』が12月より登場!紫外線硬化樹脂を使ってオリジナルストラップをつくろう!パーツの組み合わせは自由自在。家族や友達へのプレゼントにもなる素敵なストラップが作れる!工作を通して紫外線や紫外線で固まる不思議な樹脂について考えてみよう!

開催場所 二戸市シビックセンター 3階田中舘愛橘記念科学館 [地図]
料金 有料。UVクリスタルストラップ:250円 入館料:高校生・一般200円、小学生・中学生100円、幼児無料
開催日

2024年12月1日(日)~2025年1月31日(金)

休館日は毎週月曜日(祝日の場合は翌日休館)、祝日の翌日(土日祝日除く)、年末年始(12/29~1/3)。受付時間は9:00~11:30、13:00~16:30。

住所 二戸市石切所字荷渡6-2

新工作プログラム「圧電メカ」

12月より『圧電メカ』が工作プログラムに登場!ライターの中に入っている火花を装置・圧電メカを使って人工カミナリをつくって光らせよう!

開催場所 二戸市シビックセンター 3階田中舘愛橘記念科学館 [地図]
料金 有料。圧電メカ:150円 入館料:高校生・一般200円、小学生・中学生100円、幼児無料
開催日

2024年12月1日(日)~2025年1月31日(金)

休館日は毎週月曜日(祝日の場合は翌日休館)、祝日の翌日(土日祝日除く)、年末年始(12/29~1/3)。受付時間は9:00~11:30、13:00~16:30。

住所 二戸市石切所字荷渡6-2

県博日曜講座「文献に眠る岩手の碁打ち・将棋指し」

岩手県立博物館では、毎月第二・四日曜日の午後に「県博日曜講座」を開催し、岩手の歴史や文化、自然に関する様々な話題を提供している。今回は、同館学芸員が「文献に眠る岩手の碁打ち・将棋指し」を演題に講座を行う。当日受付。

開催場所 岩手県立博物館 [地図]
料金 入場無料。聴講無料(展示を見学の場合大人330円)
開催日

2025年1月26日(日)

住所 盛岡市上田字松屋敷34

サイエンスショー「パチパチ!!静電気と友達になりまショー!」

12,1月のサイエンスショーは、「静電気」をテーマに上演! 冬になるとパチッとなる静電気。実はとっても楽しい実験ができる科学の友達!静電気で蛍光灯は光るの?風船と静電気を使ってできる楽しい実験ってなんだろう?どうしてパチッとなるのかな?身近なものを使って静電気をしらべてみよう!

開催場所 二戸市シビックセンター 3階田中舘愛橘記念科学館 [地図]
料金 参加費:無料 入館料:高校生・一般200円、小学生・中学生100円、幼児無料
開催日

2024年12月1日(日)~2025年1月31日(金)

休館日は毎週月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)、祝日の翌日、年末年始(12/29~1/3)。開催時間は平日10:30~・13:30~、土日祝日10:30~・13:30~・15:00~(各回約20分程度)。

住所 二戸市石切所字荷渡6-2

(公社)日本技術士会 岩手県支部新春講演会「明治日本の産業革命」~釜石の軌跡~

講演内容:釜石の製鉄業の軌跡を中心になぜ世界遺産なのか?について、講師に森一欽(もりかずよし)氏(釜石市世界遺産室長兼釜石市立鉄の博物館館長)を招き講演会を開催。入場料:無料。申込方法:氏名、住所、連絡先を明記の上、電子メールにて受付け。申込期間は1/7~1/24。

開催場所 プラザおでって 3階 大会議室 [地図]
料金 入場無料。
開催日

2025年1月25日(土)

住所 盛岡市中ノ橋通一丁目1-10盛岡市観光文化交流センター「プラザおでって」

新工作プログラム「メタリックスライム」

1月より新工作プログラム『メタリックスライム』が登場! 雲母と呼ばれる鉱物を粉末にしたマイカパウダーを加えたスライム! 特徴のある色合いと光沢はメタリックを思わせる。実験を通じて、スライムの不思議な性質について考えてみよう。

開催場所 二戸市シビックセンター 3階田中舘愛橘記念科学館 [地図]
料金 有料。メタリックスライム:50円 入館料:高校生・一般200円、小学生・中学生100円、幼児無料
開催日

2025年1月4日(土)~31日(金)

休館日は毎週月曜日(祝日の場合は翌日休館)、祝日の翌日(土日祝日除く)。受付時間は9:00~11:30、13:00~16:30。

住所 二戸市石切所字荷渡6-2
  • ※ 掲載内容は取材時点の情報です。随時更新をしておりますが内容が変更となっている場合がありますので、事前にご確認のうえ、おでかけください。
  • ※ 自然災害の影響やその他諸事情により、イベントの開催情報、施設の営業時間、植物の開花・見頃期間などは変更になる場合があります。
  • ※ 掲載されている画像は取材先から本ページへの掲載の許諾をいただき、提供されたものとなります。画像の無断転載(二次使用)は禁止です。
  • ※ 表示料金は消費税8%ないし10%の内税表示です。

【エリア別】今週末に開催されるおすすめイベント

ページ上部へ戻る