国宝の五重塔や表書院は必見
醍醐寺発祥の地・山上の上醍醐と山下の下醍醐からなり、80余りの伽藍が建ち並ぶ大寺院。多くの参拝客が訪れる下醍醐には、金堂や五重塔をはじめ、三宝院、霊宝館や仁王門(西大門)などがあり、春の季節には桜の名所として拝観者で賑わう。
見どころ
上醍醐には薬師堂や開山堂、また、周囲の山々を見渡す景観も望める。上醍醐へは下醍醐から山道を登り約1時間ほど。
※掲載情報は2024年10月時点のものです。随時更新をしておりますが内容が変更となっている場合がありますので、事前にご確認のうえ、おでかけください。
※自然災害の影響やその他諸事情により、イベントの開催情報、施設の営業時間、植物の開花・見頃期間などは変更になる場合があります。
※掲載されている画像は取材先から本ページへの掲載の許諾をいただき、提供されたものとなります。画像の無断転載(二次使用)は禁止です。
※表示料金は消費税8%ないし10%の内税表示です。
醍醐寺の関連記事
タグ・カテゴリ
伏見/桃山/淀のイベント情報
「どうぶつモビール」と再生環境カレンダー原画展 <絶滅危機の動物たち>
2024年12月7日(土)~2025年1月19日(日)
OUR HANDS OUR EARTH ~高校生と考える地球のこれから~
2025年1月12日(日)~3月12日(水)
「学ぶ」「楽しむ」子育て講座 mamaGAKU
2024年10月2日(水)~2025年3月5日(水)
最寄り駅のスポットを探し直す
京都府スポットランキング
おすすめ記事
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介
Q&A
- 醍醐寺の営業時間は?
- 夏期:3月1日〜12月第1日曜日までの期間 9:00〜17:00。冬期:12月第1日曜日の翌日〜2月末日までの期間 9:00〜16:30 ※閉門時間30分前で受付終了(春期期間中は拝観時間の変更あり)です。
- 醍醐寺へのアクセス方法は?
- 【電車】JR山科駅または京阪電車六地蔵駅からバスで醍醐寺前停留所下車、徒歩すぐです。
- 醍醐寺の最寄り駅は?
- 醍醐駅(京都府)です。
- 醍醐寺の定休日は?
- なし