[公式ホームページなど、商いと暮らし博物館(内子町歴史民俗資料館)の詳しい施設情報を見る]
大正時代の暮らしが垣間見れる空間
江戸後期から明治期の商家をそのまま利用した博物館で、1921年頃の薬屋の暮らしを人形と当時の道具で再現。薬瓶や箱、調剤用の道具などを間近で見ることができる。展示スペースに足を踏み入れると、そこにいる人形が動いたり会話をしたりする仕掛けがあり、愚痴をこぼしているなどの日常の1コマが見られる。
見どころ
地域の歴史や風俗、郷土の人物などについても模型、パネルを用いて紹介。親子で商家の暮らしぶりや、内子町の歴史や風俗などを学ぶ施設としておすすめ。
※掲載情報は2025年3月時点のものです。随時更新をしておりますが内容が変更となっている場合がありますので、事前にご確認のうえ、おでかけください。
※自然災害の影響やその他諸事情により、イベントの開催情報、施設の営業時間、植物の開花・見頃期間などは変更になる場合があります。
※掲載されている画像は取材先から本ページへの掲載の許諾をいただき、提供されたものとなります。画像の無断転載(二次使用)は禁止です。
※表示料金は消費税8%ないし10%の内税表示です。
タグ・カテゴリ
南予北部のイベント情報

特別展「渡辺おさむスイーツアート かわいいお菓子のミュージアム」
2025年7月12日(土)~8月31日(日)

平家谷そうめん流し
2025年4月29日(火)~8月31日(日)

大洲のうかい
2025年6月1日(日)~9月20日(土)
愛媛県スポットランキング
おすすめ記事
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介
Q&A
- 商いと暮らし博物館(内子町歴史民俗資料館)へのアクセス方法は?
- 【電車】JR内子駅から徒歩10分 【車】松山自動車道松山ICから内子・五十崎IC経由で約30分です。