味付け海苔の「味」は地域で違う?東日本は「焼き海苔」、西日本は「味付け海苔」が主流なワケ

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

普段、一体どんな「海苔」を食べているだろうか。おにぎりやお寿司など米を主食とする日本人にとってはすごく身近な食材で、一般的に東日本では「焼き海苔」、西日本では「味付け海苔」が主流だという。関西出身の編集部員も、“海苔”といえば味付け海苔を真っ先に思い浮かべ、子供の頃から焼き海苔を食べる機会は少なかったと話す。

しかし、ひとえに“海苔”といっても地域によって違いがあり、「焼き海苔」「味付け海苔」以外にいろんな種類があるそう。さらに海苔文化は、日本全国のどこにでもある“あの場所”にも広まっているという。

そこで今回は「白子のり」を製造している株式会社白子 経営統括部 営業推進課の村上将義さんに、海苔にある地域性について話を聞いた。

「N味おかず香8P」(572円)


東西で食べられる海苔が異なる理由とは?

現在のように海苔が食べられるようになったのは、江戸時代の中期。将軍に新鮮な海苔を献上するため、品川や大森を中心とする東京湾での養殖が始まり、関東に広まったことがきっかけだという。

「千葉県産の海苔は江戸時代から『上総海苔』または『江戸前海苔』として人気が高く、香りの点では全国一と言われるほどです。また、高級品は磯の風味やうま味成分がしっかりあるので、味を付けなくても素材の味だけで十分においしいんですよね。そのため、海苔の産地や発祥である東日本では『焼き海苔』が主流になっています」

海苔の養殖方法は、大きく2種類に分かれているのだ

「千葉県産焼のり文庫10枚」(599円)


一方で、西日本の海苔文化の始まりについては諸説ある。1869年(明治2年)に明治天皇が京都へ行幸される際の土産として、山本海苔店(現 株式会社 山本海苔店)が「味付け海苔」を開発したのが有力な説だという。これが今日、関西で味付け海苔が好まれている理由だ。その後、九州等で海苔の産地が生まれ、西日本の海苔文化は発展していった。

そして現在、海苔が作られている地域は大きく東日本、瀬戸内、九州の3つに分類される。なかでも九州は全国の海苔の生産量のうち、なんと60%以上も占める日本有数の一大産地。

「九州は最高級品の佐賀・福岡・熊本で作られる『有明産』をはじめ、多くの産地があります。そして当社でも『有明産』を謳った商品を数多く取り揃えています。商品パッケージをよく見ると産地が記載してありますので、一度ご覧になってみてください」

また、製造元の拠点によって売れる海苔に違いがあり、株式会社白子の場合は関東に本社があるため焼き海苔のほうが売れ行きが良いという、文化の根強さを感じられる傾向もあるそう。

「姿焼紫(有明海産)10枚」(572円)

「佐賀焼のり 金」(907円)


  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全13枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

紅葉特集2023

紅葉特集 2024

全国約1100カ所の紅葉スポットを見頃情報つきでご紹介!9月下旬からは紅葉名所の色付き情報を毎日更新でお届け。人気ランキングも要チェック!

CHECK!全国の紅葉名所人気ランキングはこちら

花火特集

花火特集

全国約800件の花火大会を掲載。2024年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!

CHECK!2024年全国で開催予定の花火大会

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る