コーヒーで旅する日本/関西編|淡々と重ねる日常に、気持ちやわらぐ一杯を。「SHIGA COFFEE」の看板ブレンドが地元で厚い支持を得る理由

関西ウォーカー

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

毎日飲める味わいを追求した看板ブレンド二本柱

看板ブレンドのミドルは中深煎りのブラジル、コロンビア、グァテマラを配合。フカイリは深煎りのコロンビアがベース

その後、指導を受けるなかで、“将来的に仕事にするなら焙煎機が必要”という師匠の持論を聞いた中谷さんは、なんと自宅に1キロの焙煎機を設置。当初は、商売でもなく、自信もなかったので、休みの日などにただただ豆を焼くことを続けた。「中身の変化が丸見えの手網に対して、機械は全く見えない。そこで結構悩んだ。焼いた豆を横浜の師匠に送ってジャッジしてもらっても最初はダメ続き。しかも自己流でやったりするときっちり見抜かれる。しばらくは、焙煎機なんか買わなければよかった、と思うこともありましたね」

それでも、2年ほど続けると、コーヒー好きの知人に飲んでもらったり、感想を聞いたりしているうちに、やがて“豆を販売してみては?”との声が聞かれるようになり、オンライン販売をスタート。現在、店で提供しているブレンドが好評を得たことで、一歩を踏み出すことができたという。

この時店の名がなかったため、家業の「SHIGA」を引き継いだのが、そのまま今の屋号になった。しばらくは梱包の仕事とコーヒーの焙煎、二足の草鞋を履いていたが、ほどなく家業の先行きが怪しくなり、継承して10年続けた事業を整理。すべてを処分した後に、手元に残ったのは焙煎機だった。趣味で始めた焙煎は、オンライン販売を始めて2年ほど経ち、少なからずファンも付いてきていたことから、コーヒー店への転身を決意。自ら内装を構想し、自宅のガレージを改装して2019年に実店舗として開業。心機一転、新たな家業として再出発した。

好みの豆を選べるコーヒー(450円)。写真のチョコバスクチーズケーキなど、亜由美さんお手製の日替わりスイーツ(300~500円)のファンも多い


いち早く焙煎機を購入していたことで、結果的には周到な準備を経てオープンした「SHIGA COFFEE」。店の看板コーヒーは、開店前に作り上げた2種の看板ブレンド、ミドルとフカイリだ。「ブレンドはリーズナブルな豆を配合するイメージがありますが、使っているのはすべてスペシャルティグレード。ミドルは2ハゼの入り端、フカイリは2ハゼ終盤まで、深めに焙煎しています。派手なもの、特別なものは飽きが来ると思うので、毎日飲んでもらえるよう、コーヒーらしい苦味を感じる味わいを求めています」

シングルオリジンも多数あるが、あくまで、ブレンドの材料という位置づけ。「焙煎はプレミックスで、2ハゼまで焼く時、ある豆に合わせたタイミングで煎り上げると、味わいに複雑さが生まれる気がします」と、独自のブレンドの味作りを追求している。

卵の風味がまろやかな、定番人気の自家製プリン(300円)


淡々と積み重ねる日々の中で。気持ちやわらぐ一杯を

「4杯同時に抽出する時は、お客さんの視線が集まるのを感じます(笑)」と中谷さん

とはいえ、豆の質を吟味しながらも、メニューには細かなスペックは示さず、価格もすべて共通。あえてスペシャルティ専門と謳っていないのは、自分がお客だった時間が長かった中谷さんだからこその感覚が由来になっている。「スペックをいろいろ書いたら、お客がそれに引っ張られてしまうのが嫌で。聞かれたら答えるくらい。豆の価格をブレンド、シングルとも同じにしたのも、高い、安いにとらわれずフラットに選んでほしいから」

そのアプローチは、抽出の考え方にも現れている。さまざまな器具で試行錯誤した末に、ドリッパーはメリタを使用。本来は、最初に湯を全量注ぐのがセオリーだが、豆の膨らみ、沈みに合わせて数回に分けて注ぐのが中谷さん流。「少ない粉量でもしっかり味が出せるのが、この淹れ方の良さ。抽出は極力シンプルに、誰もが真似しやすい方がいいと思っています。豆の販売が主なので、むしろお客さんに“家でも簡単にできそう”と思われるように」と中谷さん。喫茶主体なら抽出の手業も必要かもしれないが、ここはあくまでビーンズショップ。店の抽出方法が、そのまま家庭での淹れ方の見本になるようにとの心配りがある。

オリジナルのキャニスターやマスキングテープも販売


実は、開店前に中谷さんの背中を押したのは、コーヒーが持つ効能だった。「まだ、開店など現実的ではなかった頃、梱包の仕事でしんどいことや不安があっても、焙煎や抽出などコーヒーに触れているときは幾分、気持ちがやわらいだ感覚がありました。今も、家庭で淹れたり飲んだりする方は、そんな気持ちの人が多いのかもしれないと想像します。当時、コーヒーにはそういう力があると実感したことは、開店に至る大きなきっかけの一つでした」

開店後は、ほどなくして地元のコーヒーイベントに出店し、2年前に焙煎機を1キロから3キロにサイズアップするなど、着実に京都でも存在感を増している「SHIGA COFFEE」。ただ、中谷さんにとって大切な軸は、淡々と店を続けることにある。「開店時から、コーヒーの顔ぶれもほぼ変わっていません。普段、特別なことをしないぶん、イベント出店時やバレンタインとクリスマスに限定ブレンドを出しているくらいです。いろんなことに手を広げると迷いも出てきます。毎日、同じリズムでお店の仕事を繰り返している、その安心感みたいなものは、お客さんに伝わると思っています」。試行錯誤を重ねたブレンドと、奥様お手製の日替わりスイーツの組み合わせは、いまや界隈の憩いのひと時の定番に。日々の営みを積み重ねた穏やかな時間もまた、ここに来て“気持ちがやわらぐ”所以だ。

コーヒー豆をモチーフにしたキャラクターは、香りを楽しむ表情と、飲んだ後のホッとした表情をイメージ


中谷さんレコメンドのコーヒーショップは「TRIBUTE COFFEE」

次回、紹介するのは、京都市中京区の「TRIBUTE COFFEE」。
「店主の栗林さんは、スターバックスで20年の経験を積んで独立されたベテラン。お客さんを通じて知り合って以来、お互いお店を行き来したり、イベントでご一緒したりしています。ビルの3階で初めは勇気がいるかもしれませんが、洗練された雰囲気でくつろげる空間。丁寧なドリップの所作からも、穏やかな人柄と誠実な仕事ぶりが伝わります」(中谷さん)

【SHIGA COFFEEのコーヒーデータ】
●焙煎機/フジローヤル3キロ(半熱風式)
●抽出/ハンドドリップ(メリタ)
●焙煎度合い/浅煎り~深煎り
●テイクアウト/ あり(450円~)
●豆の販売/ブレンド2種、シングルオリジン約10種、100グラム600円・200グラム1150円

取材・文/田中慶一
撮影/直江泰治


※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。

※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。

  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全11枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

イルミネーション特集

イルミネーション特集

全国約700カ所のイルミネーションを、地図や電球数など充実のデータと、人気順から探せる便利な機能で完全ガイド!

CHECK!全国の人気ランキングをチェック!

東京人気ランキングも要チェック!

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る