コーヒーで旅する日本/九州編|主役にも脇役にもなれるコーヒーだから。柔軟に自分たちに合ったやり方で歩む。「fasola」

東京ウォーカー(全国版)

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

全国的に盛り上がりを見せるコーヒーシーン。飲食店という枠を超え、さまざまなライフスタイルやカルチャーと溶け合っている。
なかでも九州・山口はトップクラスのロースターやバリスタが存在し、コーヒーカルチャーの進化が顕著だ。そんな九州・山口で注目のショップを紹介する当連載。店主や店長たちが気になる店へと数珠つなぎで回を重ねていく。

コーヒーは自家焙煎豆に加えて、ゲストビーンズも用意

九州編の第100回は熊本県熊本市にある「fasola」。藤崎八旛宮そばにある、レトロな雰囲気の子飼商店街に、2023年8月にオープンした、ワインにもこだわるイタリアンの店だ。カフェやコーヒースタンド、ロースタリーを多く取り上げてきた当連載において、レストランを紹介するのは今回が初めて。レコメンドしてくれたCOFFEE BLUEのオーナー・木下さんいわく、「おそらくほとんどの方は『fasola』をイタリアンレストランと思われているでしょうが、コーヒーだけを飲むという利用もOK。ご夫婦で営んでいて、料理はご主人、コーヒーは奥さん、ワインは2人で、とそれぞれの“得意”とお互いの“好き”を活かした店づくりをされています。奥さんの志織さんは『イタリアンレストランの中にコーヒーショップがあるイメージ』と話していましたね」とのこと。まさにコーヒーという、型にはまらないものならではの自由な発想だ。実際、どんな形で食事とコーヒーを両立させているのだろう。興味津々で店を訪れてみた。

田中志織さんがコーヒー担当、優也さんが料理担当。ワインは2人でセレクト

Profile|田中志織(たなか・しおり)、田中優也(たなか・ゆうや)
志織さんは熊本市生まれ、鹿児島市育ち、優也さんは熊本市生まれ。志織さんは大学卒業後、地場で飲食店を展開していた会社に就職。その後、熊本市の人気コーヒーショップ、Gluck Coffee Spotに入り、バリスタ、ロースターとして活躍。およそ6年在籍し、最終的に本店のマネージャーを経験。その後、夫婦で客としてよく足を運んでいたビストロのオーナーから子飼商店街の物件を引き継がないかという相談を受け、料理人として働いていた優也さんとともに2023年8月、「fasola」を開業。

2人の道が交わる場所

もともとビストロだった物件を譲り受けて「fasola」を開業

「fasola」があるのは子飼商店街。熊本市を代表する活気ある商店街は八百屋や精肉店、鮮魚店などが軒を連ね、歩いてみると昭和の時代へタイムスリップしたような気分になる。そんなレトロな商店街において「fasola」は緑のオーニングテントと入口の青い扉がおしゃれな雰囲気。立て看板には“お食事とワインとコーヒーのお店 fasolaです”とあり、“コーヒーやワインのみのご利用もどうぞ”という一言も添えられてある。

【写真】2024年8月でオープンして丸1年が経つ

コーヒーを担当するのはロースター兼バリスタの田中志織さん。もともと両親がコーヒーを日常的に飲む家に生まれ、中学生ぐらいから一緒にコーヒーをたしなんできたそう。「シンプルにコーヒーの味わいや香りが好きで、学生時代からリラックスしたいとき、頑張りたいときなどに飲んでいました。大学卒業後、入社した会社が飲食店を展開していて、配属された店舗でエスプレッソマシンを扱い始めたんです。そうすると、よりコーヒーが生むよい時間、空間というものに魅力を感じて。いわゆるコミュニケーションツールとしてのコーヒーに魅了されたのが、この世界の楽しさを実感したきっかけ。ちょうどその当時、熊本市内にスペシャルティコーヒーが浸透し始めた時期で、次第に生豆の品質や焙煎といった点にも興味が傾き始めました」と志織さん。

焙煎に携わったことで、ますますコーヒーにハマったという志織さん

コーヒー業界の入口としてはよくあるケースかもしれないが、志織さんの場合、その後に訪れた転機が大きかったと感じる。それが熊本においてスペシャルティコーヒーの裾野を広げてきたGluck Coffee Spotへの転職だ。

季節のフルーツを使った自家製シロップとコーヒーを合わせたコーヒーソーダ(600円)。コーヒーと果物の相性のよさに驚く一杯

「ちょうど次のステップに進みたいと考えていた時期に、Gluck Coffee Spotのオーナー・三木さんから声をかけていただきました。コーヒーのことをもっと知りたい、バリスタとしての技術を高めたいと考えていたこともあり、二つ返事でGluck Coffee Spotで働くことに決めました。同店では約6年にわたり働きましたが、この期間は今の私にとってすごく大きかったと感じています。バリスタとして店に立ち始め、2年目からは焙煎にも携わるようになりました。自分で焙煎をやってみると、さらにコーヒーを淹れることが楽しくなって、これからもずっとコーヒーと関わる仕事をしていきたいという思いを強くしましたね」

志織さん、優也さん2人の個性が光る

志織さんがこういった体験を経てきたからこそ、「fasola」という料理、コーヒー、さらにワインを柱とした店ができあがったのだと感じた。あくまで仮定の話になるが、志織さんの夫・優也さんがイタリアンのシェフでなければ志織さんは独立にあたり、いわゆる一般的なコーヒーショップを開いていた可能性が高い気がする。一方で志織さんがバリスタ、ロースター両方の経験を積んでいなければ、もしかしたら「fasola」は優也さんの料理のみを柱とした店になっていたかもしれない。ただドリンクを提供する、店に立つというだけでは経験し得ない、実感できない、“コーヒーの探求”という楽しさを見出したからこそ、「fasola」はコーヒーにも重きを置いたイタリアンレストランというスタイルに見出したのだと感じた。

  1. 1
  2. 2

この記事の画像一覧(全12枚)

キーワード

テーマWalker

テーマ別特集をチェック

季節特集

季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介

イルミネーション特集

イルミネーション特集

全国約700カ所のイルミネーションを、地図や電球数など充実のデータと、人気順から探せる便利な機能で完全ガイド!

CHECK!全国の人気ランキングをチェック!

東京人気ランキングも要チェック!

いちご狩り特集

いちご狩り特集

全国約500件のいちご狩りが楽しめるスポットを紹介。「予約なしOK」「今週末行ける」など検索機能も充実

おでかけ特集

今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け

アウトドア特集

アウトドア特集

キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介

ページ上部へ戻る