金や金箔を使用した美術工芸品を展示
古来、金と美術や工芸の繋がりは深く、特に宗教美術においてはさまざまな形で金を使用してきた。 日本の美術や工芸においても、仏教美術の伝来以降、金による装飾は、金箔、金粉、金泥などさまざまな形に加工された素材が、絵画、彫刻、漆芸、金工、染織などで効果的に使用されている。今回の展示では、300点を数える所蔵品の中から、金や金箔を使用した江戸時代後期から現代までの美術工芸品、約20点を展示。 また、金沢を拠点に活躍する現代美術作家の山本基(やまもともとい)が既存の金箔屏風に独自の彩色をした絵画作品「時を纏う」(2022)も特別展示する。
見どころ
神秘的で煌びやかな金の発する色彩が美術的効果を高め強く人々を魅了する。それと同時に、素材として耐食性に優れ、変質が少ない安定的な金属であることが作品の永続的な保存に適していたことも大きな理由と考えられている。そんな金の魅力を味わえる展示会。
混雑する時間の目安
※休日の混雑目安を表示しています。
棒グラフが高いところが混雑する時間の目安です。
※掲載情報は2023年3月時点のものです。随時更新をしておりますが内容が変更となっている場合がありますので、事前にご確認のうえ、おでかけください。
※自然災害の影響やその他諸事情により、イベントの開催情報、施設の営業時間、植物の開花・見頃期間などは変更になる場合があります。
※掲載されている画像は取材先から本ページへの掲載の許諾をいただき、提供されたものとなります。画像の無断転載(二次使用)は禁止です。
※表示料金は消費税8%ないし10%の内税表示です。
タグ・カテゴリ
エリアやカテゴリで絞り込む
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介