コーヒーで旅する日本/九州編|自身が考える世界観を大切に、そしてすべてを一様に。「月白 喫茶室・展示室」
九州ウォーカー
すべて等価に見る

「月白 喫茶室」はメニューも独特。現在は六本松に店を構えるが、オープンした2017年から2年強は城南区の田島で営み、屋号を“珈琲月白”としていた。六本松への移転を機に屋号から“珈琲”を外した平塚さん。
「カテゴライズされるのが苦手というのが理由の一つです。それに当店のメニューでいうと和紅茶も、煎茶も、抹茶も、和のチャイもすべて一様においしい。もともとはコーヒーを主体としていましたが、それだけを前面に出すのも違うかなと思いまして。よくカフェなどに行くと、コーヒーやカフェラテなどおすすめのメニューは文字も大きく記され、しっかりこだわりまで書かれている。一方、リンゴジュースやオレンジジュースなどもあるのに、それらはさらっとした扱いをされている。僕はどうもそれに違和感を抱いてしまうんです。すべて並列に、すべて等価に見る。そんな意識でメニューを構成しています」。
その言葉通り、品書きは実にシンプルで、特定のメニューだけ目立たせることもない。「たくさんあるおいしい飲み物をほっとけなかった」という独特な表現も平塚さんらしい。
”中動態”の世界に生きること

“珈琲月白”の時は、浅煎り・中煎り・深煎りの3種のシングルオリジンを用意していたが、六本松への移転に際し、コーヒーはブレンド1種のみに絞った。
その理由を「コーヒー以外に煎茶や和紅茶などもある中で、さらに選択肢を増やすことが、充実に繋がるとも思えなくて」と説明。また、「お店をやっていく上で“中動態”を意識していて。中動態は意思や責任、自由を考える上で重要な概念なのですが、能動態(する)/受動態(される)は意思や責任の出発点になります。でも実際は“する/される”とはっきり分けられることってそんなに多くないんじゃないかなと思うんです。月白という場も僕が“する側”でお客さまが”される側“にはなっていない気がします。この場に漂う空気感やお店自体、僕だけが作っているわけではない。こちらから相手になにかをしながら、一方でされている」と続ける。
ただ、メニューをシンプルにしたいといった理由ではなく、根本から物事を考え、それに沿う形で着地点を見つける。「月白 喫茶室」にはいわゆる一般的な店作りのセオリーは当てはまらない。こういったスタンスもまた多くの人を魅了する理由だろう。

注文したコーヒーと煎茶は「私にとっては、すべてが等価で一律。どれがおすすめとは言えません」と平塚さんが話すように、ともに抜群においしかった。コーヒーはフルーティーな酸が特徴のケニアをベースにしたブレンドで、あえて中深煎りにすることで、酸味と苦味のバランスに秀でた味わい。煎茶(冷)は、旨味が強い一煎目と、あえて高温の湯で淹れ渋味を引き出した二煎目をブレンドすることで、すっきりとしながらも余韻が続く上品な一杯。「月白 喫茶室」では平塚さんの“すべて等価に”という言葉通り、どのドリンクを頼んでも正解のようだ。
平塚さんレコメンドのコーヒーショップは「自家焙煎珈琲 萌香」
「前職のカフェ時代からお世話になっている、筑紫野市の『自家焙煎珈琲 萌香』さん。店主兼ロースターの帆足さんが焙煎するコーヒーが純粋においしいという理由から、独立開業してからも、ずっとコーヒー豆を使わせていただいています。クリーンカップとはちょっと違う、後味に残る余韻のきれいさがあると僕は感じています」 (平塚さん)
【月白 喫茶室・展示室のコーヒーデータ】
●焙煎機/なし
●抽出/ハンドドリップ(HARIO V60)
●焙煎度合い/中深煎り
●テイクアウト/あり
●豆の販売/100グラム750円
取材・文=諫山力(knot)
撮影=大野博之(FAKE.)
※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。
※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
同じまとめの記事をもっと読む
この記事の画像一覧(全9枚)
キーワード
- カテゴリ:
- タグ:
- 地域名:
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約1100カ所の紅葉スポットを見頃情報つきでご紹介!9月下旬からは紅葉名所の色付き情報を毎日更新でお届け。人気ランキングも要チェック!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介