素材はもちろん水にもこだわる。“意識高い系”の淡麗ラーメン!
横浜ウォーカー
2018年5月22日に横浜市・大口にオープンした「中華そば 髙野」。“神奈川淡麗系”と呼ばれるあっさり系の「鶏の中華そば」(750円)がウリで、オープン直後から人気を集めている。27歳の若き店主が放つ、こだわり満載の“意識高い系”ラーメンを徹底解剖!
スープや麺などに高級ブランドを惜しげもなく使用
まずはスープ。山梨のブランド地鶏「信玄どり」を贅沢に使っている。部位にもこだわり、通常のガラではなく、肉付きガラと手羽先、モミジを用いることで、骨だけでなく、肉からも旨味を抽出。さらに羅臼昆布(日により根昆布などに変更)で、香りと深みも出している。
さらにスープを炊く水にもこだわり、「RO水」という超軟水を採用。水道水を特殊なフィルターでろ過し、不純物をほぼすべて取り除くことで、よりクリアでしっかりとしたダシが取れるのだ。
こうしてでき上がったスープは、鶏の芳醇な香りと上品なコクがたっぷり。6種を独自ブレンドした甘めの醤油ダレが、鶏の旨味に奥行きを加えて飲むほどに味わい深い。
麺は有名製麺所「三河屋製麺所」に特注した中細ストレート。表面がツルツルで心地よい喉ごしが楽しめる。何よりこだわっているのが小麦の風味。北海道産の高級小麦「春よ恋」の最高グレードの品種を中心に3種をブレンド。噛むと小麦の豊かな香りが口いっぱいに広がっていく。
具で特筆すべきはモモとムネの2種の鶏チャーシュー。モモはオーブンでローストしたあと、提供直前に数種のスパイスを振りかけて炙り焼きに。ジューシーな脂とスパイスの清涼感がたまらない。一方のムネはオリーブオイルや数種のスパイスでマリネしてから、低温調理。こちらはしっとりと柔らかで、噛むと肉質がスーッとほどけていく。
【ラーメンデータ】<麺>中細/角/ストレート <スープ>タレ:醤油 仕上油:鶏油 種類:鶏ガラ・魚介(昆布)
昆布水ととろろ昆布を使った「鶏つけそば」もおすすめ
スープ、麺、具とすべてにこだわった珠玉の一杯を作り出したのは、店主の髙野伸伍さん。美容師から飲食業界に転身し、神奈川県内の有名店で約2年間ラーメン作りを学んだ。さらにレストランや居酒屋での調理経験のほか、有機野菜を栽培する農業に携わったこともあり、27歳の若さだが料理の腕だけでなく、食に対する知識も深い。
「大口駅周辺には“神奈川淡麗系”の店があまりないので、『鶏の中華そば』で勝負しようと思いました。農業の経験から食の安全性を改めて感じています。確かな食材を使い、お子様や年配の方でも安心して食べていただけるラーメンをこれからも作っていきます」(髙野さん)。
看板メニューの「鶏の中華そば」のほか、「鶏つけそば」(800円)も人気。こちらも淡麗系の鶏スープで、麺を浸す昆布水にもこだわり、羅臼昆布など3種の昆布を2日間かけて丁寧に水出ししている。また、とろろ昆布をトッピングしているのもポイント。
「実は僕自身、とろろ昆布が嫌いだったんですが、このつけそばで好きになりました。とろろ昆布の旨味成分が鶏スープをよりおいしくしてくれます。昆布が苦手な人にこそぜひ食べてほしいです」(髙野さん)。
取材・文=河合哲治郎、撮影=相川 明
この記事の画像一覧(全8枚)
キーワード
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約700カ所のイルミネーションを、地図や電球数など充実のデータと、人気順から探せる便利な機能で完全ガイド!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介