島根県で今週末(3月22日・3月23日)に開催されるおすすめイベント20選

最終更新日:

X(旧Twitter)で
シェア
Facebookで
シェア

今からでも間に合う、今週末(3月22日・3月23日)に開催される島根県のイベントの中から、ウォーカープラス編集部が人気のおすすめイベントをピックアップ。

※ イベントが中止になっている場合があります。また、開催時間や施設の営業時間等が変更されている場合があります。ご利用の際は事前にご確認のうえ、おでかけください。

職人商店街・カラコロ工房 LINEスタンプラリー

松江の職人商店街・カラコロ工房の対象店舗を利用し、松江市公式LINEのリッチメニュー内に表示されるスタンプカードに3つスタンプをためると、抽選で最大10,000円分のデジタルギフトが当たる。

開催場所 松江市内参加店舗 [地図]
料金 入場無料。
開催日

2025年1月24日(金)~3月31日(月)

各店舗の営業時間・休業日に準ずる

住所 松江市殿町43番地カラコロ工房

ぐるっと松江堀川めぐり「こたつ船」

松江の冬の風物詩である「こたつ船」に乗って、松江の歴史と美しい景観を知る
松江の冬の風物詩である「こたつ船」に乗って、松江の歴史と美しい景観を知る 画像提供:一般社団法人 松江観光協会

松江城下町の堀を巡る堀川遊覧船で、冬季限定のこたつ船が運航。豆炭こたつが設置された屋根付きの船に乗船し、船頭のガイドを聞きながら、国宝松江城や武家屋敷など約400年前の姿を残す歴史地区、レトロモダンな建物が並ぶ市街地区、緑豊かな自然地区の3エリアを巡っていく。ルート内には船の屋根を下げて体勢を低くしてくぐる橋など、スリリングなスポットもある。1日乗船券は何度でも途中下船と途中乗船が可能なので、こたつで温まりながら松江城周辺を移動できる。

開催場所 ふれあい広場乗船場(黒田町)、大手前広場乗船場(殿町)、カラコロ広場乗船場(京店) [地図]
料金 有料。1日乗船券(各乗船場での途中下船と途中乗船が可能) 大人1600円、高校生・中学生1300円、小学生800円、小学生未満は大人1人につき1人無料
開催日

開催中~2025年3月31日(月)

休み:2025年2月5日(水)・6日(木)

予約 予約不要 。10人以上で乗船する場合、電話にて乗船7日前の17時まで予約が可能
住所 島根県松江市黒田町507-1

きんた農園ベリーネ いちご狩り

ヘタが反り返っているのが完熟いちごの目印
ヘタが反り返っているのが完熟いちごの目印 画像提供:きんた農園ベリーネ

島根県浜田市にある、県下最大級の広さを誇る観光農園。高設栽培のため、いちごが実る位置は子供の目線の高さ。大人もしゃがまずに立ったままいちご狩りが楽しめる。また、土を使用しない養液栽培を採用しており、衛生面も配慮している。いちごの品種は紅ほっぺ、章姫、さちのか、よつぼし、もういっこ、ベリーポップすず、ほしうららを栽培。

開催場所 きんた農園ベリーネ [地図]
料金 有料。平日 大人(中学生以上)2200円、小学生1700円、幼児600円。土・日・祝 大人(中学生以上)2600円、小学生2000円、幼児800円 ※3歳未満無料。毎週月曜日はメンズデイで大人男性のみ2000円。毎週水曜はレディースデイで大人女性のみ2000円。団体(15名以上)割引:平日のみ100円引き(幼児は除く)
開催日

2025年1月3日(金)~5月31日(土)

火曜休み(生育状況に応じて臨時休業あり)、店舗は営業

予約 予約必須 。電話にて受付。Tel:0855-42-2515
住所 島根県浜田市金城町七条イ735

石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ

石黒亜矢子さんの描く生き物たちは色彩豊かに美しく愛らしく、ユーモアたっぷりで、ときにちょっぴり不気味な表情をたたえて瞬く間に私たちを異世界へと誘う。石黒さんの描くあやかしの世界を楽しもう。

開催場所 平田本陣記念館 [地図]
料金 有料。一般800円 高校生以下無料 ※身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳、戦傷病者手帳の所持者、及びその介助者1名は半額
開催日

2025年2月22日(土)~6月1日(日)

休館日は火曜日。(4月29日、5月6日は開館)最終入館時間は16時30分。

住所 出雲市平田町515

假屋崎省吾×牡丹コラボレーション SEASON XIV

毎年、大好評の假屋崎省吾さんとの特別企画展2025。繊細で大胆な作風と独特の色彩感覚に定評があり、国内外で幅広く活躍する華道家・假屋崎省吾さんが紡ぎだす牡丹の世界をお楽しみに。

開催場所 日本庭園由志園 [地図]
料金 有料。大人一般1,200円 小中高生600円
開催日

2025年1月11日(土)~3月31日(月)

1/18~2/11の土日祝17:00~20:00は「假屋崎省吾展 極彩色ライトアップ ファイナルイルミネーション」開催。

住所 松江市八束町波入1260-2

苺づくしの贅沢スイーツフェア

いちごをふんだんに使用したスイーツブッフェ
いちごをふんだんに使用したスイーツブッフェ

旬の甘酸っぱいいちごをふんだんに使用したスイーツブッフェ。鮮やかなピンク色のいちごのマカロンや、クリーミーなチーズムースをいちごの形に模したいちごのレアチーズケーキ、いちごのショートケーキなど、見た目もかわいらしいいちごのスイーツが食べ放題で楽しめる。軽食では、滝のように流れる熱々チーズソースに温野菜をくぐらせるチーズファウンテンや、チーズのとろける食感が味わえるブレッドカップのエッグチーズトーストなどが提供される。

開催場所 松江エクセルホテル東急
1F レストラン MOSORO(モソロ) [地図]
料金 有料。大人(中学生以上)4500円、小学生2400円、未就学児1100円、3歳以下無料
開催日

2025年3月22日(土)~4月20日(日)

開催日:3月22日(土)・23日(日)、4月5日(土)・6日(日)、19日(土)・20日(日)

予約 予約必須 。公式サイトからTableCheck、電話で受付
住所 島根県松江市朝日町590

【花・見ごろ】しまね花の郷 園内のクリスマスローズたち

しまね花の郷園内の落葉樹が並ぶ半日陰の斜面には早春になるとクリスマスローズが咲き誇る。園内を散策しながら、可憐で美しいクリスマスローズを探してみよう(クリスマスローズ見頃/2月~3月頃)。

開催場所 しまね花の郷 [地図]
料金 入園料:大人200円、小中高校生100円
開催日

2025年2月上旬~2025年3月下旬

開催日は見ごろ時期の目安、見ごろ時期は気候等により前後する場合あり。2月は、9:30〜16:30(毎週火曜日休園)、3月は、9:30〜17:00(無休)。

住所 出雲市西新町2丁目1101-1

高校卒業おめで湯(とう)

日本最古の湯のひとつとも言われている玉造温泉。古くから美肌の湯として全国にその名を馳せている。潤い成分を多く含んだ化粧水のような泉質が特徴で、温泉街には美肌スポットが点在していてまち歩きも楽しみの一つ。今春の高校卒業生を対象に「玉造温泉ゆ~ゆ」温泉入浴料を期間限定で無料招待!「玉造温泉ゆ~ゆ」5階に設置の専用用紙に住所、氏名、高校名(地域不問)など必要事項を記入し、申告後に入浴しよう。

開催場所 玉造温泉ゆ~ゆ [地図]
料金 入場無料。
開催日

2025年3月4日(火)~30日(日)

10:00~22:00(最終受付時間21:20まで) 朝風呂営業(日曜・祝日)6:00~8:00(朝風呂受付時間7:40まで) ※月曜休館(祝日の場合は翌日)

住所 松江市玉湯町玉造255

春の妖精イズモコバイモ祭り2025

イズモコバイモは、環境省のレッドデータブックにおいても絶滅危惧種に指定されているほどの希少植物。谷戸地区には、全国的にもまれな群生地が存在し、その保全活動に地域をあげて取り組んでいる。期間中の土日祝日は現地保護活動メンバーが自生地を案内してくれるほか、16日には「春夏秋冬(しき)を楽しむかわもとウォーキング・春」が、20日には「イズモコバイモ学習&観察会」が実施される。

開催場所 イズモコバイモ群生地 [地図]
料金 入場無料。
開催日

2025年3月1日(土)~31日(月)

住所 邑智郡川本町谷戸2948-1

全国科学館連携協議会 巡回展示 マンガdeひもとく生命科学のいま

最先端の生命科学研究をマンガで紹介する「ドッキン!いのちの不思議調査隊」から、次の4つのテーマを展示する。(1)もし人間を人工的に冬眠させることができたら?(2)マンモスは復活できる?(3)カブトムシのツノの形はどうやってできる?(4)コウモリの“音で見る”能力って?

開催場所 出雲科学館 [地図]
料金 入場無料。
開催日

2025年2月11日(火)~3月30日(日)

開催時間:9:30~17:30 ※休館日:2月17日(月)、25日(火)、3月3日(月)、10日(月)、17日(月)、25日(火)。

住所 出雲市今市町1900-2

門出を祝う春爛漫ディナーブッフェ

前期と後期で違うメニューが楽しめるディナーブッフェ
前期と後期で違うメニューが楽しめるディナーブッフェ

春野菜や旬の食材を使用したメニューが味わえるディナーブッフェ。前期と後期に限定メニューがそれぞれ登場し、前期では鯛の昆布締め押し寿司桜葉包みや、いちごと桜を使用した桜ロールケーキなど春の食材を使用したメニュー提供され、後期はじゅんさい梅そうめんや、バタフライピーのジュレとグレープフルーツなど初夏をイメージしたメニューが提供される。また、サーロインステーキをはじめ、串カツ4種盛りや点心3種盛りなどは全期間中食べ放題で楽しめる。

開催場所 松江エクセルホテル東急
1F レストラン MOSORO(モソロ) [地図]
料金 有料。前期:大人(中学生以上)7800円、小学生3900円、未就学児無料、シニア(59歳以上)7300円、グランドシニア(69歳以上)7000円。後期:大人(中学生以上)7500円、小学生3500円、未就学児無料、シニア(59歳以上)7000円、グランドシニア(69歳以上)6800円
開催日

2025年3月10日(月)~6月6日(金)

前期:3月10日(月)~4月15日(火)、後期:4月16日(水)~6月6日(金)

予約 予約必須 。公式サイトからTableCheck、電話で受付
住所 島根県松江市朝日町590

石見の夜神楽 益田公演(下期)

益田の土曜の夜は石見神楽で盛り上がろう! 日本神話を題材に、独特の哀愁あふれる笛の音、活気溢れる太鼓囃子に合わせて、金糸銀糸を織り込んだ豪華絢爛な衣裳と表情豊かな面を身につけて舞う石見神楽。時代により演舞のスタイルは変化を続けて、現在では勇壮な八調子のリズムと多岐に渡る演目の数々。舞もお囃子も激しく、胸のすくような爽快さと勇壮さがあるのが益田の石見神楽の特長である。

開催場所 益田駅前ビルEAGA 3F大ホール [地図]
料金 有料。大人(中学生以上)1,200円、子ども(小学生)500円、未就学児無料 ※益田市民:大人(中学生以上)1,000円、小学生以下同額 ※毎月第3土曜日は子ども無料デー
開催日

2025年1月4日(土)~3月29日(土)

開催日は期間中の毎週土曜日、全13公演。19:00開場。

住所 益田市駅前町17-2

浜田の夜神楽週末公演2024(3月)

島根県西部『石見地方』で古くから舞われ受け継がれてきた伝統芸能『石見神楽』を毎週土曜日の夜、上演している。浜田市内の神楽団体が交代で出演する。豪華絢爛な衣裳、表情豊かな面を身にまとい重厚かつ勇壮に舞う姿に心を奪われ、火を噴き暴れまわる鬼や大蛇に衝撃を受けること間違いなし。『石見神楽を創り出したまち浜田』で本物の石見神楽をご覧あれ。

開催場所 三宮神社 [地図]
料金 有料。各回一人1,500円(小学生以下無料)
開催日

2025年3月1日(土)~29日(土)

2月の公演日は1日(土)・8日(土)・15日(土)・22日(土)・29日(土) ※毎月開催

住所 浜田市相生町1571

北大路魯山人 足立美術館のコレクション一挙公開

北大路魯山人「椿鉢」1940年ごろ
北大路魯山人「椿鉢」1940年ごろ 足立美術館蔵

足立美術館の開館55周年を記念し、北大路魯山人(ろさんじん)のコレクションが一挙に公開される特別企画展。陶芸家、美食家として知られ、高い美的感覚や豪快な逸話とともに、今も多くの人を引き付けている北大路魯山人の、陶磁器、書、篆刻(てんこく)、絵画、漆芸、調度品といった多岐にわたる作品が展示される。近年新たに所蔵された約50点の初公開作品を含む、過去最大の500点を超える作品が展観され、さまざまな角度から魯山人の魅力が紹介される。

開催場所 足立美術館
魯山人館、新館1F・2F [地図]
料金 有料。入館料 2025年3月31日(月)まで:大人2300円、大学生1800円、高校生1000円、中学生・小学生500円 2025年4月1日(火)から:大人2500円、大学生2000円、高校生1000円、中学生・小学生500円 ※公立学校休業日の土曜は、高校生・中学生・小学生の入館料無料(要学生証提示) ※入館料金で魯山人館、新館、本館、日本庭園など全館観覧が可能
開催日

2025年3月1日(土)~5月25日(日)

休み:会期中はなし

予約 予約不要
住所 島根県安来市古川町320

館蔵品展「松江藩を支えた家老 大橋茂右衛門」

寛永15年、信濃国松本7万石から出雲国松江18万石余の藩主となった松平直政は、家臣団の拡大、再編を行う。その家臣団の筆頭として迎えられたのが大橋茂右衛門だった。茂右衛門は広島藩主となる福島正則に仕え、関ヶ原の戦の前哨戦である岐阜城攻めで武勲をあげた人物。松江藩に迎えられた大橋家は代々家老を務め、明治維新の難局も乗り越えた。大橋家旧蔵資料などを通じ筆頭家老として松江藩を支えた大橋茂右衛門を紹介する。

開催場所 松江歴史館 [地図]
料金 有料。観覧料:大人300円(240円) 小・中学生100円(80円) ※( )内は20名以上の団体料金。高校・大学・専門学校に通う学生は学生証の提示で団体料金
開催日

2025年1月24日(金)~3月30日(日)

休館日は月曜日(祝日の場合は翌平日)。観覧受付は16:30まで。 ※1/24(金)のみオープニング式典のため展示室は9:30開場

住所 松江市殿町279

ホール展「ほそだしげるのにがお絵展」

雲南市大東町のイラストレーター細田滋さんによるにがお絵展。俳優やスポーツ選手、話題の人、懐かしい人など近作約30点を展示する。特徴をとらえたリアルなにがお絵を楽しんでみよう。

開催場所 荒神谷博物館 [地図]
料金 入場無料。
開催日

2025年2月22日(土)~4月7日(月)

期間中無休。最終入場は16:30まで。

住所 出雲市斐川町神庭873-8

玉湯川堤の桜

川沿いの夜桜をぼんぼりが照らし幻想的な空間を演出
川沿いの夜桜をぼんぼりが照らし幻想的な空間を演出 画像提供:松江観光協会 玉造温泉支部

玉造温泉街を流れる玉湯川の両岸約2キロにわたって約400本のソメイヨシノが一斉に咲き、桜色の景色が続く。日が暮れると玉湯川沿いの桜並木の一部を、スポットライトやぼんぼりでライトアップし、川に映り込む桜や提灯など幻想的な夜桜見物を楽しむことができる。

開催場所 玉湯川堤 [地図]
料金 入場無料。
開催日

3月下旬~4月中旬

期間は例年の見頃。気象条件により前後する場合あり

予約 予約不要
住所 島根県松江市玉湯町湯町~玉造

グラフィックデザイナー山本公司の世界展

開館からまもなく半世紀を迎える田部美術館。40回にわたり開催した田部美術館大賞「茶の湯の造形展」のポスターを担当したグラフィックデザイナー山本公司(やまもとひろし)の足跡を辿る。1979年開館以来の数々のポスターをお楽しみに。 同時開催:四季の茶道具「春の息吹」、館蔵名碗20選

開催場所 田部美術館 [地図]
料金 有料。入館料:大人600円、大高生400円、中学生以下無料
開催日

2025年3月6日(木)~4月20日(日)

休館日は毎週月曜日(但、祝祭日の場合は開館) 最終入館16:30

住所 松江市北堀町310−5

横山大観の軌跡 絶筆「不二」を含む名品を一堂に

横山大観「不二」 1957年
横山大観「不二」 1957年 足立美術館蔵

足立美術館の開館55周年を記念し、コレクションの中心である横山大観の作品が一挙に紹介される数年に一度の大型企画展。本館の日本画展示室すべてが使用され、横山大観が描いた美しい日本の風景、初期から晩年までの大観の画業を代表する作品、大型の屏風(びょうぶ)作品を含む大観の代名詞である富士図など、総数70点の作品が展示される。今回の展覧会では、新たに収蔵された絶筆「不二」も初公開される。

開催場所 足立美術館
本館 [地図]
料金 有料。入館料 2025年3月31日(月)まで:大人2300円、大学生1800円、高校生1000円、中学生・小学生500円 2025年4月1日(火)から:大人2500円、大学生2000円、高校生1000円、中学生・小学生500円 ※公立学校休業日の土曜は、高校生・中学生・小学生の入館料無料(要学生証提示) ※入館料金で本館、新館、日本庭園、魯山人館など全館観覧が可能
開催日

2025年3月1日(土)~5月31日(土)

休み:なし

予約 予約不要
住所 島根県安来市古川町320

企画展「安来ゆかりの美術家たち3」

安来市内の公共施設が所蔵する美術品を展示する展覧会第3弾。今回は日本画家 野々内保太郎のように、安来出身ではないものの市民によく親しまれている作家の作品も展示。併せて、小企画展では所蔵品の中から選りすぐりの抹茶碗を展示。質感・色合い・絵付けなど、個性的な作品を鑑賞しよう。また、加納莞蕾展も同時開催。平和を求め続けた画家 加納莞蕾の軌跡を絵画作品と資料を通して伝える。

開催場所 安来市加納美術館 [地図]
料金 有料。一般1,100円 団体900円(20名以上) 大学生・高校生550円 小・中学生無料 ※身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者手帳所持者、及びその付き添い1人は無料
開催日

2025年1月18日(土)~4月6日(日)

毎週火曜日定休(祝日の場合は翌日)。最終入館時間は16時まで。

住所 安来市広瀬町布部345-27
  • ※ 掲載内容は取材時点の情報です。随時更新をしておりますが内容が変更となっている場合がありますので、事前にご確認のうえ、おでかけください。
  • ※ 自然災害の影響やその他諸事情により、イベントの開催情報、施設の営業時間、植物の開花・見頃期間などは変更になる場合があります。
  • ※ 掲載されている画像は取材先から本ページへの掲載の許諾をいただき、提供されたものとなります。画像の無断転載(二次使用)は禁止です。
  • ※ 表示料金は消費税8%ないし10%の内税表示です。

【エリア別】今週末に開催されるおすすめイベント

ページ上部へ戻る