日本科学未来館
[公式ホームページなど、日本科学未来館の詳しい施設情報を見る]
混雑する時間の目安
※休日の混雑目安を表示しています。
棒グラフが高いところが混雑する時間の目安です。
先端の科学技術を体験できる国立のサイエンスミュージアム
ロボットや生命科学、地球環境、宇宙など、私たちの未来にかかわる科学技術がテーマ。自分自身で触れ、発見できる参加体験型の展示で、大人から子どもまで楽しむことができる。ドームシアターでの迫力ある3D映像、2025年春にオープンした常設展示「量子コンピュータ・ディスコ」や「未読の宇宙」も人気だ。また、館内では愛らしい動きを見せるパートナーロボット「ケパラン」の実演も来館者に親しまれている。展示やイベントを巡るだけでなく、音楽やデザインの工夫や建築的な見どころに注目すると、より深く楽しむことができる。
見どころ
シンボル展示「ジオ・コスモス」は、直径6メートルの地球ディスプレイ。人工衛星のデータをもとにした雲の様子を毎日取り込むことで、地上にいながら、刻々と変化する地球の様子を映し出す。フォトスポットとしてもおすすめだ。さらに、展示フロアの隣では、AIやロボット、ライフサイエンスなどに関する最先端の研究が行われる「研究エリア」がある。来館者は、ラボツアーや研究者とのイベント等を通して、研究開発中の科学技術にふれたり、研究開発に参加したりすることができる。
「日本科学未来館広報担当者」に聞いてみた
Q:イチオシのスポットは?
A:約1000万個の恒星を投影するプラネタリウム投影機 「MEGASTAR-II cosmos」の星空が楽しめるドームシアターです。明るく鮮やかな映像を映し出す3D映像システムと連動した作品がご覧いただけます。
Q:おすすめの穴場スポットは?
A:3階常設展内にある「コ・スタジオ」です。AIや量子コンピュータ、地球や宇宙などの多彩なテーマについて、一日に何度か科学コミュニケーターがトークを行います。展示ゾーンの一番奥に位置しています。
Q:ほかにはない強み、魅力は?
A:イベントや展示などを通して先端の科学技術をわかりやすく伝え、皆さんと一緒に未来を考える役割を担う「科学コミュニケーター」がいることです。毎日展示フロアで来館者の皆さまをお迎えしています。
Q:人気グルメやグッズ、お土産は?
A:ミュージアムショップでは、宇宙食や惑星をモチーフにしたスイーツや科学グッズ、未来館オリジナルデザインのTシャツなどが人気です。「ケパラン」グッズも販売しています。
Q:小さなお子さんにおすすめの施設や楽しみ方は?
A:科学的な"モノの見方"を親子で一緒に体験するスペース「"おや?"っこひろば」があります。体を動かしたり工作をしたりしながら、親子でたくさんの「おや?」を発見してください。
Q:担当者だから知っているツウな楽しみ方は?
A:7階にある展望ラウンジです。昼はレストランで食事しながら東京湾やお台場の景色が楽しめます。夕日もとてもきれいに見られます。
Q:比較的すいている時期・曜日・時間帯は?
A:平日の午後3時以降は比較的空いています。
※掲載情報は2025年9月時点のものです。随時更新をしておりますが内容が変更となっている場合がありますので、事前にご確認のうえ、おでかけください。
※自然災害の影響やその他諸事情により、イベントの開催情報、施設の営業時間、植物の開花・見頃期間などは変更になる場合があります。
※掲載されている画像は取材先から本ページへの掲載の許諾をいただき、提供されたものとなります。画像の無断転載(二次使用)は禁止です。
※表示料金は消費税8%ないし10%の内税表示です。
タグ・カテゴリ
お台場/有明のイベント情報
最寄り駅のスポットを探し直す
東京都スポットランキング
おすすめ記事
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約1100カ所の紅葉スポットを見頃情報つきでご紹介!9月下旬からは紅葉名所の色付き情報を毎日更新でお届け。人気ランキングも要チェック!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介
Q&A
- 日本科学未来館の営業時間は?
- 10:00〜17:00です。※(入館券の購入および受付は16:30まで)
- 日本科学未来館へのアクセス方法は?
- 【電車】新交通ゆりかもめテレコムセンター駅から徒歩4分、または東京国際クルーズターミナル駅(旧船の科学館駅)から徒歩5分 、東京臨海高速鉄道りんかい線東京テレポート駅から徒歩15分 【車】首都高速道路湾岸線有明出口から約7分です。
- 日本科学未来館の最寄り駅は?
- テレコムセンター駅(東京都)、東京国際クルーズターミナル駅(東京都)、青海駅(東京都)、東京テレポート駅(東京都)、台場駅(東京都)です。
- 日本科学未来館の定休日は?
- 火曜※(入館券の購入および受付は16:30まで)
- 日本科学未来館の混雑する時間は?
- 10-12時、12-14時、14-16時が混雑します。