日本科学未来館
[公式ホームページなど、日本科学未来館の詳しい施設情報を見る]
混雑する時間の目安
※休日の混雑目安を表示しています。
棒グラフが高いところが混雑する時間の目安です。
最先端の科学技術を楽しみながら体験できる施設
ロボットや生命科学、地球環境、宇宙など、私たちの未来にかかわる科学技術がテーマ。自分自身で触れ、発見できる参加体験型の展示で、大人から子供まで楽しむことができる。ドーム型シアターでの迫力ある3D映像や、体験型の展示を親子で楽しむ「"おや?"っこひろば」も人気だ。
見どころ
シンボル展示「ジオ・コスモス」は、直径6mの地球ディスプレイ。人工衛星が撮影した雲の様子を毎日取り込むことで、地上にいながら、刻々と変化する地球の様子を映し出している。展示フロアの隣では、AIやロボット、ライフサイエンスなどに関する最先端の研究が行われる「研究エリア」がある。来館者は、ラボツアーや研究者とのイベント等を通して、研究開発中の科学技術にふれたり、研究開発に参加したりすることができる。
※掲載情報は2024年12月時点のものです。随時更新をしておりますが内容が変更となっている場合がありますので、事前にご確認のうえ、おでかけください。
※自然災害の影響やその他諸事情により、イベントの開催情報、施設の営業時間、植物の開花・見頃期間などは変更になる場合があります。
※掲載されている画像は取材先から本ページへの掲載の許諾をいただき、提供されたものとなります。画像の無断転載(二次使用)は禁止です。
※表示料金は消費税8%ないし10%の内税表示です。
※最新のポストを表示するにはX(旧Twitter)へのログインが必要となります
タグ・カテゴリ
お台場/有明のイベント情報

肉フェス 2025 TOKYO ステーキ王決定戦
2025年4月26日(土)~5月6日(振休)

オクトーバーフェスト in お台場 2025
2025年4月25日(金)~5月6日(振休)
最寄り駅のスポットを探し直す
東京都スポットランキング
おすすめ記事
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介
Q&A
- 日本科学未来館の営業時間は?
- 10:00〜17:00です。※(入館券の購入および受付は16:30まで)
- 日本科学未来館へのアクセス方法は?
- 【電車】新交通ゆりかもめテレコムセンター駅から徒歩4分、または東京国際クルーズターミナル駅(旧船の科学館駅)から徒歩5分 、東京臨海高速鉄道りんかい線「東京テレポート駅」から徒歩約15分【車】首都高速道路湾岸線有明出口から約7分です。
- 日本科学未来館の最寄り駅は?
- テレコムセンター駅(東京都)、東京国際クルーズターミナル駅(東京都)、青海駅(東京都)、東京テレポート駅(東京都)、台場駅(東京都)です。
- 日本科学未来館の定休日は?
- 火曜日※(入館券の購入および受付は16:30まで)
- 日本科学未来館の混雑する時間は?
- 10-12時、12-14時、14-16時が混雑します。