仲見世
江戸情緒あふれる参道の散策路
雷門をくぐるとまっすぐに延びる仲見世通りは、約250メートルにわたり土産物店や飲食店が並ぶ浅草の名物スポット。江戸時代に浅草寺境内の清掃を担った人々に店を構える許可が与えられたのが始まりと伝わり、以来、震災や戦災を乗り越えながら今も活気を保ち続けている。人形焼や雷おこしなど定番の甘味に加え、和雑貨や小物なども豊富にそろい、国内外の観光客でにぎわっている。
見どころ
朱塗りの店並みが整然と続く景観は写真映えし、浅草寺の宝蔵門へと続く参道の雰囲気を盛り上げている。季節ごとにちょうちんや飾りが変わり、正月や三社祭などの行事では一層華やかになる。夜にはライトアップされ、昼間とは違った表情を楽しめるのも魅力だ。
「宗教法人浅草寺担当者」に聞いてみた
Q:イチオシのスポットは?
A:雷門から望む仲見世通りの全景がおすすめです。門をくぐった瞬間に朱色の店並みが広がり、浅草ならではの雰囲気を味わっていただけます。
Q:おすすめの穴場スポットは?
A:仲見世から一本路地に入った裏通りです。比較的落ち着いた雰囲気で、隠れ家的な甘味処や昔ながらの小物店が点在しています。
Q:ほかにはない強み、魅力は?
A:浅草寺参拝と同時に江戸から続く商店街の歴史を感じられる点です。長年同じ場所で営む老舗が多く、伝統と新しさが共存しています。
Q:来場者(お客様)に人気のスポットやイベントは?
A:年末年始の初詣や三社祭の時期は特に多くの方が訪れ、仲見世通り全体が祭りの熱気に包まれます。
Q:人気グルメやグッズ、お土産は?
A:定番は人形焼や雷おこしですが、揚げまんじゅうも人気が高く食べ歩きにぴったりです。最近は海外からの方に和柄の扇子や雑貨も好評です。
Q:どのような来場者(お客様)が多い?
A:国内外問わず幅広い年代の方に来ていただいています。特に海外からの旅行者や、家族連れで訪れる方が多いです。
Q:フォトジェニックな場所は?
A:雷門の大提灯と仲見世通りの組み合わせは鉄板ですが、夜のライトアップも写真映えします。
※掲載情報は2025年8月時点のものです。随時更新をしておりますが内容が変更となっている場合がありますので、事前にご確認のうえ、おでかけください。
※自然災害の影響やその他諸事情により、イベントの開催情報、施設の営業時間、植物の開花・見頃期間などは変更になる場合があります。
※掲載されている画像は取材先から本ページへの掲載の許諾をいただき、提供されたものとなります。画像の無断転載(二次使用)は禁止です。
※表示料金は消費税8%ないし10%の内税表示です。
タグ・カテゴリ
浅草のイベント情報

隅田川 森羅万象 墨に夢 2025
2025年9月1日(月)~12月21日(日)

べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館
2025年2月1日(土)~2026年1月12日(祝)

第8回 江戸まちたいとう芸楽祭
2025年8月31日(日)~2026年1月31日(土)
最寄り駅のスポットを探し直す
最寄り駅の路線沿線からスポットを探し直す
東京都スポットランキング
おすすめ記事
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約1100カ所の紅葉スポットを見頃情報つきでご紹介!9月下旬からは紅葉名所の色付き情報を毎日更新でお届け。人気ランキングも要チェック!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介
Q&A
- 仲見世の営業時間は?
- 店舗により異なるです。
- 仲見世へのアクセス方法は?
- 【電車】東京メトロ・都営地下鉄・東武スカイツリーライン浅草駅から徒歩5分です。
- 仲見世の最寄り駅は?
- 浅草駅(東京都・東武伊勢崎線ほか)、浅草駅(東京都・つくばエクスプレス)、田原町駅(東京都)、本所吾妻橋駅(東京都)です。
- 仲見世の定休日は?
- 店舗により異なる