[公式ホームページなど、東叡山 寛永寺の詳しい施設情報を見る]
混雑する時間の目安
※休日の混雑目安を表示しています。
棒グラフが高いところが混雑する時間の目安です。
江戸の歴史薫る上野の大寺院
東叡山寛永寺は、江戸幕府3代将軍徳川家光が1625年に創建した天台宗の名刹で、江戸城の鬼門を守る祈祷所として幕府の安泰を願って建立された。かつては上野一帯に広大な伽藍を誇り、京都の延暦寺を模した壮麗な寺院だったが、幕末の戦火で多くを失った。現在は徳川将軍6人が眠る霊廟や、京都清水寺を模した清水観音堂などが残り、江戸の精神的中心だった歴史を今に伝えている。境内や上野公園一帯は桜の名所としても知られ、春には多くの花見客でにぎわう。
見どころ
徳川家の霊廟は重厚な雰囲気に包まれ、静かに歴史を感じられる場所。清水観音堂の舞台からは上野の杜が一望でき、特に桜の季節は華やかな景色が広がる。根本中堂や旧寛永寺五重塔(現・上野動物園内に現存)など、往時の面影を感じさせる建築も見どころだ。秋には紅葉が映え、春の桜と並んで四季折々の風情が楽しめる。
「東叡山 寛永寺担当者」に聞いてみた
Q:イチオシのスポットは?
A:2025年12月より一般公開される根本中堂の天井絵「叡嶽双龍」、徳川将軍霊廟の勅額門(内部は非公開)です。
Q:おすすめの穴場スポットは?
A:虫塚、茶筅塚などの珍しい供養碑(鐘楼堂周辺)です。
Q:ほかにはない強み、魅力は?
A:江戸の歴史を引き継いだ徳川将軍家の菩提寺であることです。
Q:来場者(お客様)に人気のスポットやイベントは?
A:根本中堂や勅額門です。
Q:人気グルメやグッズ、お土産は?
A:各種限定御朱印は参拝の記念として人気です。
Q:小さなお子さんにおすすめの施設や楽しみ方は?
A:根本中堂では日本の伝統を感じていただけると思います。
Q:どのような来場者(お客様)が多い?
A:御朱印集めの方、海外からの参拝者が増えています。
Q:担当者だから知っているツウな楽しみ方は?
A:寛永寺は江戸幕府により鬼門封じの祈祷寺として創建されました。その後4代将軍の遺言で寛永寺に将軍霊廟が造営されました。寛永寺には6名の将軍が眠り、現在も德川御宗家菩提寺としての役割を担っています。また、江戸時代には上野公園全域が寛永寺の境内地でした。現在の根本中堂は明治時代に川越の喜多院からお堂を移設、再建築されたものです。
Q:フォトジェニックな場所は?
A:将軍霊廟勅額門、桜開花時期の境内地です。
※掲載情報は2025年9月時点のものです。随時更新をしておりますが内容が変更となっている場合がありますので、事前にご確認のうえ、おでかけください。
※自然災害の影響やその他諸事情により、イベントの開催情報、施設の営業時間、植物の開花・見頃期間などは変更になる場合があります。
※掲載されている画像は取材先から本ページへの掲載の許諾をいただき、提供されたものとなります。画像の無断転載(二次使用)は禁止です。
※表示料金は消費税8%ないし10%の内税表示です。
タグ・カテゴリ
日暮里のイベント情報

日暮里繊維街ワークショップ
2025年9月3日(水)~27日(土)

わいわいプールまつり
2025年9月15日(月)

日暮里繊維街 第11回ふらっとにっぽり「クリエイティブ・ショーケース」
2025年9月12日(金)・13日(土)
最寄り駅のスポットを探し直す
最寄り駅の路線沿線からスポットを探し直す
東京都スポットランキング
おすすめ記事
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約1100カ所の紅葉スポットを見頃情報つきでご紹介!9月下旬からは紅葉名所の色付き情報を毎日更新でお届け。人気ランキングも要チェック!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介