上野東照宮
混雑する時間の目安
※休日の混雑目安を表示しています。
棒グラフが高いところが混雑する時間の目安です。
見どころ満載の江戸初期建築煌めく社殿
上野東照宮は、1627年の創建以来、江戸幕府初期の豪華絢爛な建築が現代に残る貴重なスポットで、特に金箔が輝く「金色殿」と呼ばれる社殿、精緻な彫刻が施された唐門や透塀、壮麗な銅灯籠など多数が国の重要文化財に指定されている。江戸の人々のために日光東照宮に匹敵する荘厳さを上野に再現したもので、戦争や震災にも耐えて現存していることが大きな見どころ。参拝だけでなく、建築美や歴史を体感できるスポットだ。
見どころ
春は桜や牡丹、秋には紅葉やダリアやライトアップ、冬には冬の牡丹と初詣、と季節ごとに訪れる人が多い。徳川家康をまつっており、出世・強運を願う人が多い。ほかに境内にある「栄誉権現社」は珍しい狸の神様のお社だ。「他を抜く狸」として合格・就職・必勝に御利益があるとされている。
「上野東照宮担当者」に聞いてみた
Q:ほかにはない強み、魅力は?
A:1627年創建。1651年建立の黄金の社殿は、上野戦争、関東大震災、東京大空襲も潜り抜けて現存する貴重な重要文化財です。
Q:人気グルメやグッズ、お土産は?
A:他抜守、笑守、パンダの御守などの珍しい御守や季節限定の美しい御朱印が人気です。
Q:担当者だから知っているツウな楽しみ方は?
A:中村拓志設計の静心所は御神木の前に座り、参拝の前に心を落ち着ける場所。ここからは御神木と社殿と五重塔だけが見え、江戸時代とほとんど同じ風景が楽しめます。
※掲載情報は2025年9月時点のものです。随時更新をしておりますが内容が変更となっている場合がありますので、事前にご確認のうえ、おでかけください。
※自然災害の影響やその他諸事情により、イベントの開催情報、施設の営業時間、植物の開花・見頃期間などは変更になる場合があります。
※掲載されている画像は取材先から本ページへの掲載の許諾をいただき、提供されたものとなります。画像の無断転載(二次使用)は禁止です。
※表示料金は消費税8%ないし10%の内税表示です。
タグ・カテゴリ
上野/御徒町のイベント情報

ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢(東京)
2025年9月12日(金)~12月21日(日)
最寄り駅のスポットを探し直す
最寄り駅の路線沿線からスポットを探し直す
東京都スポットランキング
おすすめ記事
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国約1100カ所の紅葉スポットを見頃情報つきでご紹介!9月下旬からは紅葉名所の色付き情報を毎日更新でお届け。人気ランキングも要チェック!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介
Q&A
- 上野東照宮の営業時間は?
- 冬季(10月~2月) 9:30~16:00、夏季(3月~9月) 9:30~17:00です。
- 上野東照宮へのアクセス方法は?
- 【電車】JR・東京メトロ上野駅から徒歩5分です。
- 上野東照宮の最寄り駅は?
- 根津駅(東京都)、京成上野駅(東京都)、上野駅(東京都)、湯島駅(東京都)、上野広小路駅(東京都)です。
- 上野東照宮の定休日は?
- なし
- 上野東照宮の混雑する時間は?
- 12-14時が混雑します。