コーヒーで旅する日本/関西編|コーヒーを通じて人が集まり、笑顔になれる場に。「サーカスコーヒー」が体現するサステナブルなコーヒーショップの形
関西ウォーカー
お客にハッピーを伝えるには、まず自分たちがハッピーに

コーヒーの仕事が充実する一方で、家族と過ごす時間はどんどん少なくなっていった。当時は結婚後、第1子が生まれた頃だったが、すれ違いの生活が続き、第2子の誕生を機に、カフェに勤め続けるか、京都で独立するか、本気で考える転機が訪れていた。そんな岐路の前に現れたのが、空き家となった地元の町家だった。
「独立後は、自分のお店なので当たり前ですが、すべての業務を自分でしないといけないですし、できることは限られます。職住一体の生活になって、まず自分の家族との時間を持ち、無理なく続けられる形を大切にしました。自分たちがハッピーに過ごせていないと、コーヒー生産者にも消費者にもハッピーは伝えられないですから」。妻と2人でお店を始めて、不安もあったが、焦らず地道に商売を続けることをモットーに、2011年、「サーカスコーヒー」はスタートした。
以来、自分がつながりをもった生産者のコーヒーを、自分の手で届けたいとの思いがより強くなったという渡邉さん。そのためにこだわったのが、対面販売のスタイルだ。「丁寧に豆のストーリーを伝えられるのが、個人店の良さであり大事な部分。感覚でメニューを選ぶカフェと違って、毎日飲むコーヒーとなると皆さん慎重になります。まだ当時は、家でレギュラーコーヒーを飲む人も少なかったので、コーヒーに触れるきっかけをどんどん作っていきたかった」と振り返る。

カウンターの棚には、バラエティに富んだ豆が並ぶが、開業以来の店の看板商品はブレンド。定番の4種と季節ごとに1種を加えた5種がベースになっている。「ブレンドは、コーヒー屋としては欠かせないもの、単品の豆を組み合わせて立体的な味わいを作るのが腕の見せ所。地域によってそれぞれ味の嗜好があるし、季節によっても変わる。熱帯のインドネシアにいた時に、日本の四季の変化の多彩さを知って、日本人の味覚に大きく関わっていることなので、コーヒーでも四季を感じてもらえるようにしたいですね」
ちょうどスペシャルティコーヒーが広がりだし、浅煎り傾向が主流になり始めた頃だったが、深煎り嗜好が強い土地柄、当初は深めの焙煎度を中心に提案。お客の求める味に応えて支持を得ていった。「うちは深煎りのイメージが強いですが、浅煎りから極深煎りまでしっかり幅を揃えています。豆はスペシャルティグレードですが、うちの場合は近所のお客さんが多く、コーヒーの知識がない方がほとんど。それでも、スペシャルティならではのクリーンな味わいが、単純に“なんかおいしい”という感じで好評を得ました。結果的に選んだ豆がスペシャルティで、日常のコーヒーを求めてきた人に、たまたまうまく合ったということ。浅煎りで豆の個性を生かすという方向もわかりますが、もっと自由に考えていいと思います」と渡邉さん。むしろ、それよりも伝えたかったことの一つが、サステナブル(持続可能性)なコーヒーへの意識だった。

コーヒーを通じて人と地域をつなぐ、サステナブルな存在に

実は、渡邉さんは、コーヒーを取り巻く格差問題や生産環境と似たような状況を、真珠養殖のためにインドネシアに滞在した時に体感していたという。「養殖された真珠は、当然すべて輸出されますが、現地の人の立場で考えると、自国の海で外国人が来てお金儲けしていることに、どこか納得いかない思いがありました。生産国と消費国の格差問題は真珠もコーヒーも同じで、コーヒーの仕事に携わるようになって、あの時感じたことが、再びつながった思いでした」
現在、自店でそろえる豆は、サステナブルな生産環境をクリアしたものをセレクトしているが、シングルオリジンの中には、かつて赴任したティモール島の豆も。「フェアトレード団体のスタディツアーで訪れたのが東ティモール・ロビボ集落の農園。まさかコーヒー店主として、再び行くとは思わなかった。現地にホームステイした時は、電気が通ったのも2、3年前という状況。コーヒーも石臼で脱穀、挽いて、ネル布でドリップ。真っ黒だけどおいしかったコーヒーの味は忘れられません」
コーヒーの世界の現実を知るにつけ、いい豆を適正価格で買って、飲むサイクルを定着させることが、コーヒーの持続可能性を生むとの思いは深まった。「生産から豆に至るまで、消費者もそのサイクルに入っている。生産国のことを言われがちだが、消費する人の文化も育てていかないと」と、自身の体験もふまえて、コーヒーを通してサステナブルなサイクルの大切さを伝えてきた。「焙煎工場時代に、コーヒーのことを勉強して、こんなに面白い世界があるということを気付いて、自然にそれを誰かに伝えたいと思った。その感覚を新鮮なまま直にお客に伝えるために店を開いたようなもの。まだまだ伝えきれてないですけど」と渡邉さん。

食品会社の焙煎工場に始まり、ロースタリー・カフェ、ビーンズショップと、これほど多種多様な現場の経験者は数少ない。とはいえ、扱うものは同じだが、それぞれの心境はまったく違うという。「店を始めて気付いたのは、コーヒーに対する愛着の度合いが違ってくるということ。店を始めるまでは会社の一員でしたが、今は原料選びから焙煎、袋詰めまで自分でしてます。コーヒーをほめてもらえると、まさに自分事のようにすごくうれしい。たくさんコーヒー店がある中で、多くの方があえてここまで来てくださる。幸せな仕事だと思いますね」
開業以来、一貫して豆の販売のみ、テイクアウトも試飲もなしという店は、実は今でも稀有な存在。その中で、10年を超えて続く理由は、どこにあるのだろうか。「うちの場合は、豆を持ち帰って、家で淹れて、おいしいかったからリピートする。お客さんのサイクルが長いからこそ商品の信頼が大事。味で認められたからこそ、今があると思います。ギフト需要も多く、パッケージも手に取りやすく目を引くものを考えていますが、見た目がいいと、中身が伴っていない時のがっかり感もより大きくなります。“豆がむくむく膨らむ”とか、“鮮度がいい”、“香りがいい”といったお客さんの声を聞いていると、もの作りの誠実さを認めてもらってきたのだと感じます」

当たり前のことを淡々と続けて10余年。年々、伝えたいことも変わってきているという渡邉さん。当初はコーヒー生産者に対して力になりたいと考えていたが、地元に根付いて続けていく中で、近年は地域への貢献に目を向けるようになったという。「コロナ禍もあって、閉塞感を感じてしんどい思いをしている人も多く、コーヒーを通して地域を元気にすることに力を入れています。最近、今宮神社が中心となる地域の集まり・ムラサキノハレの活動に参加したのもその一環。イベントでもコーヒーを提供していますが、コーヒーだけの企画と違い、お祭りのように世代も幅広く集まる場で、人々のつなぎ役になれたらと思います。10年、20年経ったときに、地域がよくなっていくように」
店名に冠したサーカスの語源は“集う・集まる”ことを意味する。コーヒーを通じて人が集まり、笑顔になれる場をと始めた店は、コーヒー生産者と消費者のみならず、地元の人々をもつなぐ輪の一部になりつつある。街に根づいて、日常に潤いを与えるこの店は、サステナブルなコーヒーショップを体現している。
渡邉さんレコメンドのコーヒーショップは「二条小屋」
次回、紹介するのは、京都市中京区の「二条小屋」。
「京都のコーヒーイベントに出店した時に一緒になったのが縁で、交流ができたお店の一つ。同じ町家を改装した店ですが、コーヒーオンリーで勝負するスタンド形式で、私たちとは全然違うスタイル。以前は建築関係の仕事をされていただけあって、クラフトマンならではの想像力を活かして抽出器具を自作するなど、一杯にかける思いがひしひしと伝わります」(渡邉さん)。
【サーカスコーヒーのコーヒーデータ】
●焙煎機/プロバット 12キロ(半熱風式)
●抽出/なし
●焙煎度合い/浅煎り~深煎り
●テイクアウト/ なし
●豆の販売/ブレンド4種、シングルオリジン約12種、100グラム648円〜
取材・文/田中慶一
撮影/直江泰治
※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大防止にご配慮のうえおでかけください。マスク着用、3密(密閉、密集、密接)回避、ソーシャルディスタンスの確保、咳エチケットの遵守を心がけましょう。
※記事内の価格は特に記載がない場合は税込み表示です。商品・サービスによって軽減税率の対象となり、表示価格と異なる場合があります。
同じまとめの記事をもっと読む
この記事の画像一覧(全13枚)
キーワード
- カテゴリ:
- タグ:
- 地域名:
テーマWalker
テーマ別特集をチェック
季節特集
季節を感じる人気のスポットやイベントを紹介
全国1300カ所のお花見スポットの人気ランキングから桜祭りや夜桜ライトアップイベントまで、お花見に役立つ情報が満載!
全国約900件の花火大会を掲載。2025年の開催日、中止・延期情報や人気ランキングなどをお届け!
ゴールデンウィーク期間中に開催する全国のイベントを大紹介!エリアや日付、カテゴリ別で探せる!
おでかけ特集
今注目のスポットや話題のアクティビティ情報をお届け
キャンプ場、グランピングからBBQ、アスレチックまで!非日常体験を存分に堪能できるアウトドアスポットを紹介