コロナ対策情報も必見!全国の動物園・水族館攻略記事まとめ

東京ウォーカー(全国版)

"ウィズコロナ"時代の今、日常生活における「新しい生活様式」の実践とともに、おでかけスポットの楽しみ方にも変化が生まれている。ここでは、全国の動物園・水族館にスポットを当て、それぞれのコロナ対策情報を加えた"新しい楽しみ方"を加えて各施設の魅力を紹介。行楽シーズンが始まるこれからのおでかけの参考にぜひ!

北海道・東北地方

北海道/旭山市旭山動物園

ホッキョクグマの足元には、「シールズアイ」と呼ばれるカプセルが

記事を見る


青森県/浅虫水族館

浅虫水族館正面には2020年7月28日から、青森県を拠点に活動するアーティスト・GOMAが制作した高さ3メートル×長さ17メートルのコラボアート横断幕が飾られている

記事を見る


岩手県/小岩井農場まきば園

動物たちとの触れ合いも魅力

記事を見る


宮城県/仙台うみの杜水族館

寒流と暖流が重なり合う三陸の海を表現した「いのちきらめく うみ」

記事を見る


福島県/アクアマリンふくしま

親潮と黒潮の潮目をイメージした三角トンネル画像提供:アクアマリンふくしま

記事を見る


秋田県/男鹿水族館GAO

ホッキョクグマの豪太(ごうた、写真左)とユキ(同右)が水族館の人気者

記事を見る


山形県/鶴岡市立加茂水族館

約1万匹のミズクラゲが浮遊する大水槽「クラゲドリームシアター」

記事を見る


関東地方

東京都/サンシャイン水族館

記事を見る


東京都/すみだ水族館

小笠原村の協力により、海の色や透明度などを忠実に再現した東京大水槽

記事を見る


東京都/葛西臨海水族園

アート作品のような美しいガラスドームが印象的な外観

記事を見る


東京都/マクセル アクアパーク品川

クラゲたちの水槽が並ぶ「ジェリーフィッシュランブル」

記事を見る


神奈川県/よこはま動物園ズーラシア

20世紀になってから発見されたオカピ。見られるのは「アフリカの熱帯雨林」ゾーン

記事を見る


神奈川県/横浜市立野毛山動物園

横浜の"身近な動物園"として親しまれている

記事を見る


神奈川県/新江ノ島水族館

相模湾をバックに迫力満点のイルカショーを楽しめる

記事を見る


神奈川県/横浜・八景島シーパラダイス

5万尾のイワシの群れが輝きを放ちながら泳ぐ、「アクアミュージアム」の大水槽

記事を見る


千葉県/マザー牧場

自由気ままに暮らすマーラと柵なしで触れ合えるのは貴重

記事を見る


千葉県/鴨川シーワールド

鴨川シーワールドの最大の目玉は、ダイナミックなシャチのパフォーマンス

記事を見る


埼玉県/東武動物公園

ガラス越しの大型プールでは、水の中に飛び込むホワイトタイガーを見られるかも

記事を見る


栃木県/那須どうぶつ王国

カピバラが自由に歩き回るエリア「カピバラの森」

記事を見る


栃木県/那須りんどう湖レイクビュー

「子牛へのミルクあげ体験」。動物との間近でのふれあいに癒やされること間違いなし!

記事を見る


群馬県/群馬サファリパーク

動物たちのレアな姿を楽しめる「夕暮れサファリ」

記事を見る


茨城県/アクアワールド茨城県大洗水族館

80種2万匹の魚が泳ぐ「出会いの海の大水槽」

記事を見る


甲信越地方

新潟県/新潟市水族館 マリンピア日本海

さまざまな海岸線の風景を展示する「潮風の風景」は必見!

記事を見る


長野県/地獄谷野猿公苑

一年を通して野生のニホンザルを間近に観察できる

記事を見る


長野県/信州塩尻農業公園チロルの森

キュートな魅力をふりまくアルパカとの触れ合い

記事を見る


東海・北陸地方

愛知県/名古屋市東山動植物園

“イケメン”ぶりで脚光を浴びるニシゴリラのシャバーニ

記事を見る


愛知県/南知多ビーチランド

かわいいイルカなど愛くるしい生き物がいっぱい!

記事を見る


愛知県/名古屋港水族館

国内でシャチを生で見られるのは、ここ名古屋港水族館と鴨川シーワールドの2館のみ

記事を見る


三重県/鳥羽水族館

日本でジュゴンが見られるのはここだけ

記事を見る


三重県/志摩マリンランド

「古代水族館」では海の生き物の歴史に触れることができる

記事を見る


三重県/伊勢シーパラダイス

セイウチとの記念撮影。体は大きいが温厚な性格だそう

記事を見る


静岡県/富士サファリパーク

窓ガラスがない金網張りのバスでサファリゾーンを周遊するジャングルバス

記事を見る


静岡県/伊豆シャボテン動物公園

伊豆シャボテン動物公園で人気のレッサーパンダ

記事を見る


石川県/のとじま水族館

プロジェクションマッピングを取り入れた演出は必見

記事を見る


関西地方

大阪府/天王寺動物園

入り口ではキリンやホッキョクグマのパネルがお出迎え

記事を見る


大阪府/海遊館

ジンベエザメが水量5400トンの巨大水槽を悠々と泳ぐ姿は圧巻!

記事を見る


兵庫県/神戸どうぶつ王国

神戸どうぶつ王国の「アジアの森」で暮らすレッサーパンダ

記事を見る


兵庫県/姫路セントラルパーク

目の前には迫力満点のライオンが!絶対に車から降りないように

記事を見る


兵庫県/神戸市立王子動物園

神戸市立王子動物園のライオンのラオ(オス)とサクラ(メス)。いつも一緒のおしどりカップル

記事を見る


兵庫県/神戸市立須磨海浜水族園

神戸市立須磨海浜水族園「波の大水槽」。特殊な装置によって波が打ち寄せる仕組みだ

記事を見る


兵庫県/城崎マリンワールド

いろいろな角度からアシカが泳ぐ姿を観察できる「TUBE」

記事を見る


和歌山県/アドベンチャーワールド

2018年8月14日にアドベンチャーワールドで生まれた末っ子の彩浜(さいひん※メス)

記事を見る


和歌山県/和歌山城公園動物園

2015年(平成27年)から園長を務めるクマのベニー

記事を見る


和歌山県/すさみ町立エビとカニの水族館

話題のオオグソクムシにもタッチングできる「タッチングプール」

記事を見る


和歌山県/京都大学白浜水族館

アジの仲間では世界最大となる、ロウニンアジなども展示する大水槽

記事を見る


和歌山県/和歌山県立自然博物館

水量450トンという巨大な大水槽「黒潮の海」は館の目玉だ

記事を見る


京都府/嵐山モンキーパークいわたやま

春に見ることができる母猿と子猿の姿

記事を見る


京都府/京都水族館

360度のパノラマ水槽「GURURI(グルリ)」。海中を漂いながら暮らすクラゲの生態が垣間見える

記事を見る


奈良県/郡山金魚資料館・やまと錦魚園

国内外の多種多様な金魚を見ることができる

記事を見る


中国・四国地方

広島県/広島市安佐動物公園

バットを華麗に回す技を持つ、“カンフー熊”ことクマのクラウド君

記事を見る


山口県/秋吉台自然動物公園 サファリランド

ホワイトタイガー、ロンドくんのスマイル。実は目の色はブルー

記事を見る


山口県/海響館

B1~1階にあるペンギン水槽は世界最大級

記事を見る


鳥取県/とっとり賀露かにっこ館

隣接する鳥取・賀露港など鳥取県の港で水揚げされたカニを中心に、海や川に住む160種の生き物を紹介する水族館

記事を見る


島根県/しまね海洋館アクアス

シロイルカのパフォーマンスでは、口から吹き出す泡でつくる見事な輪「しあわせのバブルリング(R)」が見られる※パフォーマンスは季節・曜日により変更の場合あり

記事を見る


島根県/松江フォーゲルパーク

中央アメリカから南アメリカの熱帯雨林に分布しているオオハシ。とても賢く、芸を仕込むこともできる

記事を見る


島根県/島根県立宍道湖自然館ゴビウス

島根に生息する希少な動植物を見に行こう

記事を見る


岡山県/渋川マリン水族館

ゴマフアザラシのゆめちゃん。えさやり時間は10時からと16時から(各30分)※時間変更、または生き物の状態や時期により実施しない場合あり

記事を見る


愛媛県/愛媛県立とべ動物園

2020年5月13日にキリンの赤ちゃんが誕生

記事を見る


九州・沖縄地方

福岡県/到津の森公園

オリをなくした展示で動物の生息地を再現

記事を見る


福岡県/福岡市動植物園

まるで猫のような姿を見せるオスのチャチャ丸。北九州市到津の森公園からやってきたイケメンライオン

記事を見る


福岡県/マリンワールド海の中道

博多湾を背景とした見晴らしのいいショープール

記事を見る


熊本県/阿蘇カドリー・ドミニオン

6種類約160頭のクマを展示する「ベアバレー」でおやつタイム。おやつをあげる時、クマたちが思い思いのポーズをしてくれる!

記事を見る


熊本県/阿蘇ファームランド(阿蘇元気の森)

人気のカピパラとの触れ合いも!

記事を見る


鹿児島県/いおワールドかごしま水族館

ジンベエザメやマグロやカツオなどが泳ぐ「黒潮大水槽」

記事を見る


長崎県/長崎バイオパーク

自由に園内を散策しているコンゴウインコ

記事を見る


長崎県/長崎ペンギン水族館

自然の海でペンギンを展示する「ふれあいペンギンビーチ」

記事を見る


宮崎県/宮崎市フェニックス自然動物園

日本で最も古くから開始されたアフリカ園の混合飼育

記事を見る


沖縄県/沖縄美ら海水族館

沖縄美ら海水族館のメイン水槽ともいえる「黒潮の海」

記事を見る


沖縄県/東南植物楽園

リスザルとのふれあいも楽しめる

記事を見る

注目情報